「天の配剤」という言葉を感じることが時折ありますが、今日ほどそれを感じることはなかった。そんな気持ちでこの原稿を書いています。
11月25日まで私が主催する「国際時空間設計学会」の第七回大会を東京で開いており、お世話になった方々に差し上げるべく今月久しぶりに出した新書「聴能力」を買うべく書店に向かい、勘定を済ませて帰ろうとしたときでした。
ふと見覚えのある面差しをお見かけし、思わず声をおかけしてしまいました。
「大橋先生・・・?」
「あ・・・伊東君?」
応じてくださったのは中学1年から母校でご指導頂いた恩師、大橋義房先生でした。前回このコラムの6ページに記した26年前、母校で教育実習させていただいて以来のご無沙汰でした。
もう大坪先生に何も相談できなくなってしまった・・・と心の中にぽっかり穴が開いたような気持ちになっていたところで、26年ぶりに、何の脈絡もなく新宿の書店店頭でお会いしたのです。
大坪さん同様、中学1年生の時からご指導いただき、卒業後も教育実習で好きなようにさせてくださった恩師に再会できるるとは・・・。
この原稿を書く予定でもあったので、いくつかお話をお聞きし、やはりそうだったか、と膝を打つようなことがたくさんありました。オカルトを言うつもりはないのですが、大坪先生のお導きとしか思えない偶然です。
生徒を育てるには、まず教師から
大坪秀二先生は長年、私立武蔵高等学校中学校の教頭、校長を務められ、現在の同校の校風を確立された、間違いなく最大の貢献をされた方と思います。
やはり武蔵で教頭を務められた大橋義房先生によれば、無役の時代より教頭・校長在任の方が長かったのではないか、とのこと。42歳で教頭に就任され8年、その後校長が12年とのことです。
1966年、学園紛争華やかなりし時代に40代の教頭として学校運営に責任を持ち、1974年、50歳から12年間校長として責任を持たれた。その「申し子」と言っても(失礼ながら)外れないように思うのが大橋先生の人事そのものだったように思うのです。
一橋大学で松坂和夫教授に数学を学ばれた大橋義房先生の元来のご専門は経済学で、つまらない分類で言うなら「文系」のご出身ということになります。