古代都市カルタゴの工芸品、来年日本で巡回展

〔チュニジアの観光名所、カルタゴ遺跡AFPBB News

 近い将来、日本が少子高齢化社会になることはもはや逃れることのできない差し迫った現実であり、従来のような活力の向上が困難であろうことは誰にでも推測できる。

 しかし、未曾有の大災害や戦争に巻き込まれない限り、いきなり日本の人口が激減して暗黒の世になるわけではない。

 今生きている我々は古来、営々と築かれてきた素晴らしい日本の伝統と文化の灯火を受け継ぎ、益々明るくするか少なくとも持続するための工夫と努力が必要である。

 今に生きる我々が「少子高齢化社会」の所為にして手を拱(こまぬ)き、この日本を取り返しのつかない虚弱な国家にしてしまう様な愚を犯してはならないと思う。

世界史にみる帝国の栄枯盛衰

 歴史を紐解くと(私は限られた歴史書を断片的に読んだだけなのでこのように大見栄切って語る資格はないが、素人の感触からすると)カルタゴ、ローマ、ベネチアなど数え切れない多くの国々が繁栄を極めていたにもかかわらず、やがて衰亡あるいは消滅してしまった。

 それらの原因は、荒っぽく言えば大きな歴史のうねりの節目で国家基盤を揺るがす歪への対応が後手・後手に回り、あるいは手を拱いて躊躇し、重大な現状の問題点を先送りしている間に修復不可能な領域に落ち込んでしまい、国家の生命力を喪ったのだろうと思う。

 そこで、これらの国々の興亡から得られる教訓から日本の現状を分析し、今後生き延びて行くヒントを見出すきっかけとして、簡単におさらいしてみたい。

 紀元前3世紀頃、北アフリカのカルタゴは商業都市として繁栄していた。同国の有能なハンニバル将軍率いるカルタゴ軍はイベリア半島からアルプスを越えて象の軍隊でローマを攻撃し壊滅的な打撃を与えたが、結果的にローマを攻め滅ぼすことができなかった。

 その後ハンニバル将軍は長年イタリア半島南部を占領し、同地に自給自足の拠点を構築してカルタゴ本国の支援を待ってローマ侵攻の機会を窺(うかが)った。しかし、本国は積極的に支援しなかったため攻略を諦め北アフリカに引き揚げた。

 そして逆にカルタゴ本国はローマ軍に攻められ、あえなく歴史から消滅してしまう。