先週1週間、約1年ぶりにミャンマーを訪問した。普段はベトナムについての記事を書いているが、今回から数回、ミャンマーについて筆を執ってみたいと思う。

 まずは、今回訪問したヤンゴンと首都ネピドーの2都市の印象を書きつつ、ミャンマーの歴史と民族の話について少し概観してみたい。

驚くべきヤンゴンの変貌ぶり

 この1年でのヤンゴンの変貌には驚愕するものがある。国・人とは、こんなに早く進化できるのか、という思いだ。

 ヤンゴンは、英国植民地時代には、「東の庭園都市」と言われるほど美しく、東南アジア随一の大都市だったと言われる。実際、広大な公園、人口の湖、近代的な建物(当時)の融合が非常に美しく、当時の面影が今も残る。かつて、ヤンゴンのインフラは、ロンドンに比肩すると言われたそうだ。

 今でも、明らかに築50年以上と見える建物が多いが、その中には、4階から5階建ての中層建築物が多い。何十年も前に、こうした近代的な建物を建築する国力があったという証左だ。1942年には、日本の百貨店「大丸」がラングーンに出店もしている。

 ちなみに、軍事政権時代に自宅軟禁を強制されていたアウン・サン・スー・チー氏の自宅もヤンゴン市内にある。自宅軟禁と言うと、日本人は吉田松陰の蟄居(ちっきょ)のように、狭い家屋に押し込められた生活を思い描く。

 しかし、彼女の自宅は、日本人の感覚的には相当に大きい。湖のほとりの閑静な環境にあり、軽いジョギングぐらいは余裕にできる。彼女に自宅軟禁させるという行為自体は正しいとは思わないが、実際にその家を見ると軟禁のイメージが違ってくるので、少し補足しておく。

ヤンゴン市内を走る日野自動車製のバス(写真提供:筆者、以下同)

 ヤンゴン市内の道路は広い。僕が2年前に初めてヤンゴンを訪問したときには、この道路を走る車は少なかった。しかも、相当なボロ車。

 例えば、タクシーの床がボロボロなため、下の道路が透けて見えることが多かった。走っている途中に、うっかり足を出したものなら、複雑骨折必至。

 しかし、そんなタクシーはこの2年でいなくなりつつある。国内での自動車の月間販売台数は、昨年の自動車輸入制限の緩和以降、僅か60台から6000台へと急増したそうだ。渋滞も激化しつつある。