日本の食卓に欠かせない食材は数多いが、海苔も古くからその代表的なものと言えるだろう。
私はこれまでに、「これぞ最高品」と思えるような海苔に何度も出合ってきた。いずれも肉厚で、黒光りして、パリッとした歯切れのよい海苔だった。私はそうした海苔こそが「いい海苔」だと信じ込んできた。
ところが、そんな私の今までの常識をくつがえすような、すごい海苔が千葉県にあったのだ。
海苔を食べて初めて「おいしい!」とうなった
それは「船橋三番瀬海苔」。
東京湾の東部に残された唯一の干潟であり、船橋市の南方に、浦安と習志野に挟まれる形で広がっている三番瀬。そこで、昔ながらの製法を守り養殖されている海苔だ。
見た目はごく普通で、他の海苔と変わらない・・・と思いきや、口に入れた途端に、ものすごく豊かな磯の香りに驚く。次の瞬間、さっと口の中で溶けてしまう感覚にまたまた驚いた。
今まで私が高級と思っていた海苔にありがちな、歯切れはいいんだけど口の中でくっついてしまうような感じは一切なく、さっと溶けて、香りとうまみだけがしっかり広がってくる。そして何と言っても、甘く、味が濃いのだ。
海苔を食べて、初めて「おいしい!!」とうなった瞬間だった。
三番瀬の干潟には、多摩川、荒川、江戸川と、いくつもの一級河川が流れ込んでいる。ミネラルなどの栄養素が十分運び込まれ、東京湾でも屈指の漁場として有名である。中でも三番瀬の海苔は希少な高級品として根強いファンが多いという。