舛添直言
1〜 282 283 284 最新

【舛添直言】ASEANの有識者「アメリカか中国、どちらを選ぶか」の問いに「中国」が多数派に

いよいよ迫ってきた「パックス・アメリカーナ」の終焉
2024.4.6(土) 舛添 要一 follow フォロー help フォロー中
世界情勢アメリカ中国
シェア15
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
昨年11月15日、カリフォルニアで開かれたAPEC首脳会議に合わせて開催された米中首脳会談に臨むバイデン大統領と習近平主席(写真:ロイター/アフロ)
昨年11月21日、オンラインで開かれたBRICS臨時首脳会議で演説するイランのエブラヒム・ライシ大統領。後ろには11カ国体制となったBRICS加盟国の国旗が並ぶ(提供:Iranian Presidency/ZUMA Press/アフロ)
2021年11月、中国・ASEAN対話関係30周年記念サミットをオンラインで主宰した習近平主席。参加国首脳に向けてにこやかな笑顔で手を振っている(新華社/共同通信イメージズ)
『現代史を知れば世界がわかる』(舛添要一著、SB新書)

国際の写真

「あくまでも中立」は吉と出るか凶と出るか? プーチンを国賓として招いたベトナムの胸の内
暗躍するロシア「影の船団」が招く大惨事…原油を密輸しウクライナ戦費を稼ぎ、深刻な環境破壊やスパイ活動の懸念も
プーチン訪朝とクレムリン人事が雄弁に語るロシアの落日
Amazon、台湾に数十億ドル投資 クラウド需要に対応
中国で相次ぐ巨額追徴課税で企業家パニック、日本企業も駐在員も危ない!30年前の過少申告も摘発、その狙いとは…
フレンチショックに揺れる欧州にもう一つの火種、イタリアで首相公選制を問う国民投票の可能性が浮上

本日の新着

一覧
「あくまでも中立」は吉と出るか凶と出るか? プーチンを国賓として招いたベトナムの胸の内
食い止めたかった米国、沈黙を守る中国
川島 博之
「夏のボーナス、どう運用する?」社債やネット銀行の定期など「確定利付き商品」にも注目
株式投資のリスクヘッジに、新NISA以外の選択肢も
森田 聡子
黒猫にタキシード猫がぞくぞくと現れた…さすが紳士の街ロンドン
新美 敬子
ますます凶暴化するクマ対策は待ったなし!人間が駆除、放置したシカを餌に“肉食化”するクマも出現
山田 稔
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。