村上春樹ライブラリーに変身した“普通”の建物
右がお披露目になった早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)。敷地は南東方向(写真右)に1層分下っている。早大OBとしてのうんちくを加えると、左奥の坪内博士記念演劇博物館(1928年)は建築家・今井兼次(1895~1987年)の設計。村上春樹氏は学生時代、この演劇博物館に足しげく通い、資料の脚本を読みまくったという(写真はすべて宮沢洋)
(画像1/10)
リアル村上春樹氏!(中央)、その右が柳井正氏と隈研吾氏。この仕事やっててよかった!
(画像2/10)
スピーチする隈研吾氏
(画像3/10)
改修前の旧4号館。竣工は1969年。旧3号館(写真右方向)の建て替え前は、2階の空中ブリッジで旧3号館とつながっていた
(画像4/10)
(画像5/10)
(画像6/10)
(画像7/10)
(画像8/10)
(画像9/10)
(画像10/10)
村上春樹ライブラリーに変身した“普通”の建物
この写真の記事を読む

連載の次の記事

隈研吾建築の新作、空間の「ふわっ」とした感じがますます絶妙に

隈研吾ウォッチ
1〜 5 6 7 最新
関連記事
周回遅れの逆境が隈研吾を国民的建築家に押し上げた 丹下、黒川とは全く異なる隈研吾のコスパ感覚 じわりと依頼主の信頼を得る隈研吾の高度なコミュ力 低予算でも爪痕を残す隈研吾流ゆるふわブランド術 8.29写真ルポ:灯が消えた池袋マルイ「最後の日」

本日の新着

一覧
マヨルカ島の白猫、路面電車とツーショットのチャンス!と思ったのに…
新美 敬子
一時は世間から忘れ去られたバッハ、1世紀後に再評価されることになった2つの音楽的特徴
「論理的音楽鑑賞法」でバロック時代の音楽を読み解く:バッハ編
森本 眞由美 | 佐久間 佳織 | 玄馬 絵美子
ヴィヴァルディが500曲以上もの協奏曲を作り「協奏曲の父」となった時代背景とは?
「論理的音楽鑑賞法」でバロック時代の音楽を読み解く:ヴィヴァルディ編
森本 眞由美 | 佐久間 佳織 | 玄馬 絵美子
高橋大輔がフルプロデュースのアイスショー『滑走屋』、より進化した広島公演で見せた「求心力」と「向き合う姿勢」
アイスショー「滑走屋」2025(4)
松原 孝臣
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。