クルマの知能化で「規模拡大」が必須に
たとえば、画像認識、運転補助システム、回生ブレーキ、電池制御、充電システムなど最新機能が一つのOS上で成り立つようになった。
これまでのハイブリッド車やガソリン車もソフトウエアの良し悪しがクルマの性能に影響したが、エンジンやブレーキなど機能ごとに「ECU」と呼ばれるコンピューターが制御する分散型だった。その点がEVとハイブリッド車との大きな違いだ。
さらにEVの時代は、無線技術で車載OSをアップデートすることで、ハードは古くなっても中身は常に更新されるようになる。こうしたことを踏まえ、トヨタ自動車も、ハードとソフトの開発を分離することも検討している、とされる。
クルマの知能化が推進されると、パソコンやスマートフォン産業のように付加価値は組み立てからソフトウエアに移り、開発投資回収のためには規模の利益が非常に重要になる。だからホンダと日産は協業を検討するわけだが、この理屈なら三菱自動車も加わって規模が大きくなればなるほどメリットがあるということになる。