大河ドラマ「光る君へ」のヒットで注目を集める平安時代。意外に知らないことや思い違いに気付いた方も多いのではないでしょうか?
「書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル」に続き、「光る君へ」の時代考証を担当する倉本さんに、今回も学校では習わなかった、平安時代の奥深さを伺いました。
話題の書籍『平安貴族列伝』のもととなる六国史や、藤原実資、藤原行成、藤原道長3人の日記について、倉本さんが専門とする「古記録学」や、大河ドラマファンなら気になる「時代考証」について、紹介します。
正史と日記、男性と女性の日記の違い
——先生は平安時代を知る手がかりとして六国史とともに、男性の貴族の日記を重要視されていると聞きましたが、それはなぜでしょうか?
男性貴族の日記というのは古記録にあたるわけですが、上は天皇から下級貴族に至るまで、日々あったことをその日の夜か翌日の朝に書いたものといわれています。実際のところ、いつ書いたかは人によって違うと思うんですけどね。
一方で六国史は、国家がつくるものですから、国家にとっての歴史になるわけです。先ほどから六国史を「正史」といっていますが、「正」とは事実としての「正しさ」ではなく、「正式」な歴史書という意味でこのように呼ばれているわけです。だから、『日本書紀』に神話が記されていたら、それがどれだけ荒唐無稽であっても疑ってはいけなかった。どう見ても矛盾がいっぱいあるんですけど、当時は決して疑ってはいけなかったんです。
それに比べると個人の日記というのは、わりと好き勝手に書けます。もちろん、間違いは時々ありますけども、ウソは書かない。これが当時の男性と女性が書いた日記で違うところなんです。女性だから悪いというわけではなく、女性が書く文学作品の日記というのは、自分に都合よく、興味のあったことだけを書く。しかも毎日書くんじゃなくて、ある程度年月がたってから書いていることが多いんです。それに対して男性の日記は、ほぼ毎日書かれていて、間違いは時々あってもウソが書かれていないため、古代の実態を読み解くうえで超一級の史料だと思っています。