なぜ中国はスカボロー礁支配に執着するのか

 その主たる狙いは、九段線主張の背景である、南シナ海を「中国の海」、すなわち中国の内海化・軍事的聖域化することにある。

 中国は米軍のベトナム撤退後の1974年、西沙諸島をベトナムとの武力衝突で奪取・占領した。

 その後、軍事基地化を推し進め、ウッディー島(中国名:永興島)には3000メートル弱の滑走路を整備し、「J-10」などの戦闘機や地対空ミサイルを配備・展開し、「H-6K」爆撃機の離発着訓練などを行っている。

 また、2014年以降、南沙諸島にある7つの岩礁の埋立て・人工島化を強行し、砲台といった軍事施設のほか、滑走路や港湾、格納庫、レーダー施設などをはじめとする軍事目的に利用しうる各種インフラを整備し、軍事基地化して活動を活発化させている。

 さらに前述のスカボロー礁では、近年、中国の艦船による測量とみられる活動が確認されたとされているほか、今後、新たな埋立てが行われる可能性も指摘されている。

 もし、スカボロー礁において埋立て・人工島化・軍事基地化が進められた場合、西・南沙諸島と相まって南シナ海支配のトライアングルが形成されることになる。

 スカボロー礁は中国の艦艇などが太平洋へ進出するバシー海峡に最も近いことから、レーダー施設や滑走路が設置される可能性が高い。

 その結果、南シナ海の深海部に潜伏する弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)や各種艦艇が、ここに配備される航空機やミサイルの掩護下に太平洋への戦力投射を格段に容易にすることになる。

 また、米軍などの艦艇や航空機がバシー海峡から南シナ海へ侵入するのを阻止できる可能性が高まる。

 最も大きいことは、南シナ海の内海化・軍事的聖域化の進展である。

 南シナ海の深海部にSSBNの潜伏海域を確保して、対米「接近阻止・領域拒否(A2/AD)」戦略、特に対戦略核態勢を強化するとともに、海南島の空母や人工島配備の航空機・艦艇の運用とが合わさって海上・航空優勢を獲得することができる。

 それに伴い、漁業・海底資源の独占、南シナ海での「防空識別区」の設定・領空化、国際的海上交通路(シーレーン)である南シナ海の自由航行の制限や妨害、さらには領海化(内水化)が達成できる。

 さらに、周辺地域への経済的・軍事的影響力の拡大とともに、東南アジア諸国連合(ASEAN)を中心に地域覇権を確立し、それを基盤に「一帯一路(OB/OR)」、なかでも「一路(OR)」構想の展開に一段と拍車がかかることになる。

 このように、中国がスカボロー礁の支配に執着するのは、南シナ海を内海化・軍事的聖域化することによって、対米(核)戦略や地域覇権の確立、さらにはORの推進などの上で、極めて重要であると考えているからにほかならない。