かつて衆院では4.99倍、参院では6.59倍も
投票の価値に差のない、本当の意味での1人1票を実現するには、人口の増減や移動などに目配りし、選挙区の線引きをどうするかという「区割り」を速やかに見直していく姿勢が欠かせません。ところが、戦後の日本は衆院も参院も長くその努力を放棄していました。
戦後最初に投票された1946年の衆院選では1票の格差は1.5倍でしたが、高度経済成長によって都市部への人口集中と地方の過疎化が同時並行で進むようになると、この格差は次第に拡大。衆院では中選挙区時代の1972年の選挙で、その差がピークに達しました。
千葉市や市川市などを中心とする「千葉1区」(定数4)の有権者数は全国で最も多い約39万人だったのに対し、兵庫県の豊岡市や周辺郡部で構成する「兵庫5区」(定数3)は最少の8万人弱。その差は4.99倍となったのです。
参院でも1票の格差は広がっていきます。1962年に4.09倍となって4倍を超えると、1970年代には5倍以上が当たり前に。1989年にはついに6倍を超え、1992年には過去最大の6.59倍となったのです(当時、有権者の最少は常に鳥取県でした。のちに同県はやはり有権者の少ない島根県と一緒に1つの選挙区を構成することになります)。