(町田 明広:歴史学者)
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは①
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは②
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは③
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは④
幕長戦争・将軍空位期の薩摩藩の動向
慶応2年(1866)6月7日、幕府艦隊による周防大島への砲撃が始まり、ここに第2次長州征伐(幕長戦争)が開戦した。幕府は散兵戦術に長け、薩摩藩の名義借りで購入した近代兵器を使いこなした長州軍に大敗したが、追い打ちをかけるように、7月20日に将軍家茂が大坂城で急逝したのだ。
同日、島津久光・茂久父子は征長反対の建白書を提出し、寛大の詔を下して征長の兵を解き、その後に天下の公議を尽くして大いに政体を更新し、中興の功業を遂げるための政治変革を要求した。徳川宗家を継承した徳川慶喜の尽力によって、その建白は朝議では退けられ、孝明天皇によって戦争の継続が沙汰された。
しかし、慶喜は九州方面での敗報が届くと掌を反し、8月20日に長州征討の止戦の勅命を得て、同時に諸大名を召集し天下公論で国事を決める姿勢を示した。この慶喜の対応は、会津藩の離反を招き、一会桑勢力はここで分裂の危機に瀕した。
慶喜は徳川宗家の家督を相続したが、実は手に入れたい将軍職は固辞した。ここで、大久保利通を中心とする在京の薩摩藩要路は諸侯上洛の朝命を利用して、この将軍空位期に将軍職を廃止し、諸侯会議を実現する好機と捉えたのだ。しかし、久光に上洛を要請したものの、時期尚早として見送りとなり、その代わりに藩政改革にあたっていた小松帯刀が西郷隆盛を伴って、10月25日に率兵上京したのだ。