突き詰めていえば、権力者にとって最大の目標とは、成果を最大にすることではなく、部下の裏切りを防ぎ、権力の座を脅かされることのない状態をつくりあげる点にある。
韓非子は、昭侯の考えをこう説明した。
「君主は寒さを厭(いと)わなかったわけではない。臣下が職責を侵す害のほうが、寒さよりも甚だしいと考えたためである。職責を超えれば死罪とし、言葉通りにできなければ処分する」
いま中国共産党の党員や中国政府の公務員に求められているのは、「冠以外の業務には絶対に手を出さない冠係」だ。
二律背反の難題にどう向き合うか
こうした規律が浸透するに従い、中国の官僚の間では委縮の状態を通り越し、「躺平(タンピン、寝そべり)」という風潮も広がり始めた。せっかく能力を発揮して頑張っても、「侵官」だと言われれば死罪になりかねない。
「それなら躺平して無難に生きたほうがよい」と考えるのは自然の流れだ。中国の経済や社会が風邪を引こうとしている状態を目の当たりにしても、決して着物をかけたりしない――。そんな鉄のマインドがなければ、中国の苛烈な生存競争を生き残ってはいけないのだ。
だが、それは組織の劣化にもつながりかねない。習氏は2021年1月に開かれた中央規律検査委員会の全体会議でこんな苦言を呈した。
「ある者は任務への責任感に乏しく、仕事を怠け、苦難を厭い、表面だけ取り繕っている。ある者は複雑な問題や矛盾を前にして無策のまま手をこまねき、喫緊で重大な任務を前にして強い意志をみせず、辛い仕事に耐えられず、大事なところで粘れない」
「ある者は口先ばかり達者で、威勢ばかりよく、口は動くが手は動かさない。ある者は党が連携するよう命じても形ばかりで、きちんと連絡をとりあって実際に成果を出すことができない。ある者は党に指示されて初めてようやく動き出し、指示されなければ動こうともしない。私の指示は最後のデッドラインであるべきだ。まさか私の指示がなければ、いつまでも仕事をしないつもりじゃないだろうな」
習氏自身も官僚たちの現状と問題に気づいている。こうした演説からはいら立ちも垣間見える。だが、人心操縦に長けた習氏といえども、この問題の解決は難しいかもしれない。なぜなら、人々が指示を待たずに創意工夫して働く組織をつくるには、部下を信じて仕事を任せるリーダーの存在が不可欠であるからだ。これは韓非子のリーダー論とは真逆のノウハウであり、習氏が築いてきた「法治」の世界とも両立は難しい。
「2つの柄」を強く握りすぎれば組織の活力は失われ、力を緩めれば自身の支配力がリスクに晒される――。この二律背反の難題は、中国における民間のイノベーションと党の統治をどう両立させるかという命題とも通ずる。習氏がこのトレードオフとどう向き合うかは、中国の将来を左右する大きな課題となりそうだ。