春の堤防釣りの楽しみ
堤防からのターゲットとして魅力的な「春アジ」。型が良く脂が乗り、竿先を絞り込む釣り味と並び、嬉しい春の味覚です。
毎年4月頃になると、東京湾の海釣り施設や釣りに開放されている堤防の中でも、比較的潮通しの良い場所で見られるようになります。
ただ、時合い(釣れる時間帯)や盛期は短く、夏頃には小アジと入れ替わってしまうことから、タイミングよく釣行できるチャンスがあれば、焦らず基本的な釣り方を押さえて釣果に結びつけていきたいものです。
この「春アジ」について、昨年は仕掛けの選択やコマセの同調など、基本的な釣り方を中心に書かせていただきました。
(「釣法と工夫が楽しい、少し気難しい陸釣りの「春アジ」」)
今回はもう一歩踏み込んで、研究論文などからみる夏の小アジとの行動の違いや、時合の短い春アジの回遊行動などを推測しながら、釣果を伸ばすヒントにしたいと思います。
春と夏で変化するアジの体長と時合い
まずアジの基本的な生態は、昼行性かつ底生性で適正水温帯は摂氏16度から22度といわれます。また群れで行動することも知られています。
私が東京湾のアクアライン以南の海釣り施設などでアジを狙う場合、春と夏以降でアジのサイズが入れ替わることを経験的に知っています。
具体的には、毎年海水温が16度を超え始める4月頃から、20~23センチの型のよいアジが明け方から1時間程度の時合で回り始め、5月いっぱいでいったん収束。
夏頃から秋にかけて15センチ程度にサイズダウンしたアジが午前中または1日釣れ盛る形で回り始めます。