予定されていた工業団地はハウステンボスに、目的失ったダム計画が消えない謎
【川から考える日本】石木ダム予定地で「普通の生活」を待つ13世帯
2023.3.26(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
名古屋・河村市長、自ら撤退決めた木曽川導水路事業を目的変更し突如復活の謎

あわせてお読みください

消えた川辺川ダム計画がなぜか復活、豪雨災害はダムがあれば本当に防げたのか
【川から考える日本】気候変動対策に必要なのは「まず山林の手入れ」
まさの あつこ

3・11の2日前に予定されていた大津波の予測発表、なぜ直前で延期されたか
【地震大国日本の今】「守れたはずの命、いくつもあったはず」研究者の悔恨
添田 孝史

100年前の関東大震災に学ぶ、首都直下地震で最も警戒すべきは「巨大火災」
【地震大国日本の今】被害想定に含まれていない「火災旋風」の脅威
添田 孝史

日本の活断層、分かっているだけで2000本以上、怠ってはならない地震対策
【地震大国日本の今】断層沿いや軟弱地盤地域では開発制限・建物強化の動きも
添田 孝史

リニア新幹線は南海トラフ地震に耐えられるか
【地震大国日本の今】地震リスクを的中させてきた専門家の懸念は杞憂なのか
添田 孝史
本日の新着
地域を元気に バックナンバー

鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
池口 英司

福島県相馬市のビーチバレー大会はなぜ地域を巻き込んだイベントになったのか?地域活性化へのスポーツの生かし方
桑本 香梨 | 笠原 千尋

北広島の「どん北」は、なぜこんなにも地元で愛されるのか?地域を盛り上げるスポーツの力
桑本 香梨 | 笠原 千尋

【特別編】これが明治のAランク土木遺産群…嵯峨野観光鉄道による日本初の取り組み
花田 欣也

福岡県の人口最少市、豊前市が台湾に抱きつくワケ…TSMC効果、北部九州の人材争奪戦は少子高齢化対策のチャンス
井上 久男

NYタイムズ「行くべき52カ所」に選出された富山市、市民も驚いた名所・グルメスポットはどこまで観光客で賑わうか
山田 稔