正確性の確認は無理筋では?高市早苗に関わる行政文書捏造疑惑の落としどころ
大臣レクはあった可能性も、メモレベルの文書を行政文書として扱っていいのか
2023.3.17(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

放送法内部文書は何が問題か、官邸の“威光”背にした首相補佐官の個人的関心
黒塗りない行政文書ににじむ権力側の潜在的欲望、「政治的公平」再考の機会に
西田 亮介

行政文書の「幻の大臣レク」は総務官僚のクーデターか
総務省は公文書偽造と秘密漏洩で担当者を告発せよ
池田 信夫

派手に燃え上がっているColabo「不当」会計疑惑住民監査請求のゆくえ
仁藤夢乃氏率いるColaboに降りかかる疑惑、なぜメディアは報じない?
山本 一郎

自覚症状のないパワハラ上司の共通項、なぜ人はパワハラをしてしまうのか?
組織と社員をむしばむパワハラ、部下にダメ出しする際の「3プラス3原則」
関 瑶子

「公金チューチュー」と弱者保護の皮をかぶった活動家を巡る予算分捕り合戦
子供が4人いる山本一郎もマイノリティ、中庸を目指すと両方から恨まれる
山本 一郎
本日の新着

【Podcast】日本の建物は南海トラフ地震に耐えられない、現行基準は「ぺチャンコにならない」という基準、居住機能の維持は困難
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress

【書評】『Supremacy』〜生成AIの熾烈な開発競争の裏側で置き去りにされていった倫理の問題〜
評者:黒田 由貴子(ピープルフォーカス・コンサルティング創業者、多摩大学サステナビリティ経営研究所フェロー)
黒田 由貴子 <Hon Zuki !>

AIセラピストを活用する人が急増、でもAIは人間の幸福度を正確に把握できるのか?
【生成AI事件簿】先進国の価値観で途上国の国民の「幸せ」を測ったAI、AIが考える幸福はズレているかも
小林 啓倫

将棋界と囲碁界の共通点と相違点とは?主な収入源、団体の運営、棋士への待遇、決定的な違いは「順位戦制度」の有無
田丸 昇
政治を読む バックナンバー

なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満
西田 亮介

参院選、与党の過半数維持は極めて困難な情勢、ならば議席を伸ばすのはどの政党か、そして選挙後に起こることは
舛添 要一

読売・朝日が「ファクトチェック」に本格参入、信頼低下が深刻な大手紙が取り組むという笑えない現実、その効果は?
西田 亮介

「企業が内部留保を吐き出さないのなら、税金で徴収して働く人たちに還元」「選択的夫婦別姓は30年の政治的悲願」
長野 光

石丸伸二氏が再び立った政治演説の聖地・蒲田駅西口、選挙戦最終日の街頭演説で感じた「物足りなさ」
西田 亮介

【対談】都議選は小池百合子が大勝利、石丸旋風吹かず、自民・公明は惨敗、そして最も注視すべきは「参政党の躍進」
山本 雄史 | 米重 克洋