1、はじめに
2022年12月16日、安全保障関連3文書(国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画)が閣議決定された。
これらの文書は「日本の安全保障政策の大転換」を示すものだと報じられることも多いが、いったい何が大転換なのだろうか。
一般にメディアで報じられている論点は、防衛費大幅増額と反撃能力の保有である。
しかし、本当に大転換だと言えるのは、集団的自衛権の行使を明確にしたことではないかと考える。
2015年の平和安全法制で、「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」場合に、集団的自衛権の行使を法的に可能とする枠組みが作られた。
今回の3文書では、この枠組みを使って、政策として実際にこれを行使していくことが、方針として示されたのである。
3文書の中に、集団的自衛権という言葉は全く出てこない。
しかし、国家安全保障戦略には「我が国自身の能力と役割を強化し、同盟国である米国や同志国等と共に、我が国及びその周辺における有事、一方的な現状変更の試み等の発生を抑止する」と明記されている。
さらに、国家防衛戦略においては「これ(力による一方的な現状変更やその試み)が生起した場合でも、我が国への侵攻につながらないように、あらゆる方法により、これに即応して行動し、早期に事態を収拾すること」が、防衛目標の一つであると明確に位置付けられた。
これは、日本周辺の事態においても、防衛力、すなわち自衛隊を使うということを意味する。
この記述を読んで、真っ先に想起されるのは、中国による台湾への武力侵攻(台湾有事)という「力による一方的な現状変更の試み」であろう。
そこで本稿では、台湾有事に備えて今後日本が取るべき防衛政策を、集団的自衛権行使との関係で考えてみたい。
2、前提となる基本政策
台湾有事に備える日本の防衛政策を考える際、日米安保に関する基本的考え方や、台湾に対する政治外交的立場について、様々な意見があろう。
しかし、ここでそれらについて論じ始めると議論が発散してしまうので、本稿においては、以下の諸点を前提として議論を始めたい。
①日米安保条約に基づく米軍の支援は日本防衛に欠くことができず、日米同盟を維持することは、日本の防衛政策の基本であり続ける。
②日本は「一つの中国」に関する中国の立場を理解すると同時に、台湾をめぐる問題が平和的に解決されることを希望しており、力による一方的な現状変更には、断固反対する。
③それでも万が一、中国が一方的に台湾に武力侵攻するようなことがあった場合には、日本はこれに反対し、人権、民主主義等で価値観を同じくする台湾支持の立場を取る。