こうした犯行が実行できてしまうもう一つの背景は、犯人たちが「心豊かな」教養を備えそこなっているという事実でしょう。
これは何も低所得層で教育の機会を得られなかったといったことではありません。
例えば、世界各地の高校や大学でSTEMとかSTEAMとか称して、IT・AI時代の人材育成はSサイエンスTテクノロジーEエンジニアリングとM数学を重視して、プログラミング人材不足に対処すべきだとかいう動きがあります。
これにアートAも加えてシステム創成に役立つSTEAM人材をなどと、米国企業由来の社会ニーズに合致させようとするものです。
ここでいう「アート」のお粗末なこと、これは専門の観点から客観的に指摘する必要のある事実です。
そういう「心の貧困」を、それなりの高等教育機関であるはずの場所でも、どれだけたくさん見てきたことか、名状し尽くすことができません。
それこそ「有名絵画にパイをぶつけたら面白い」程度のSTEMもSTEAMも、極めて残念なことですが、仕事柄あちこちで見るわけです。
批判的な観点があってスパイスが利いていて面白い程度のリアクションも目にします。
そうしたもの全般、小手先の小器用さと別に、教養の水準が低い。心が狭く、豊かな広がりがない。
そういうモラルも倫理も教えない低見識な「人材量産」に走り、問題が起きると「自己責任」と切り捨てる米国企業発のマスプロ教育に、ここ20年来EUやOECD(経済協力開発機構)は一貫して厳しい視線を向けて来ました。
私もそちらから物事に向き合っています。
ただ今回は皮肉なことに、一連の事件が「ロンドン」「パリ」など、もっぱら欧州で発生していることでしょう。
犯人の素性など、いまだ報じられない面も多いですが、一概に米国式量産教育だけの責任にはできません。
しかし、各地での事件報道を見ても『「ひまわり」は時価80億円』『「モナリザ」は時価1000億円』といった銭ゲバ的で、スキャンダリズムを喜ぶ報道が目についたのも、残念ながら事実でした。
さて、果たして「芸術の価値」は価格にあるのか?
「エコ」と比肩しうる人類史の貴重な遺物が持つ価値を人々は正確に把握できているのか・・・実の所定かでありません。
「どうして『ひまわり』に価値があるのか?」「モナリザが美術史的に占める位置は?」という問いは、「なぜバーミヤン石窟寺院は人類史において貴重な遺物だったか?」とほとんど同質の、文化にとって本質的な問いを投げかけています。
これに対して「そんな能書きどうでもいい、儲かりゃいいんだから」といったモノカルチャーと「絵画の価値なんかどうでもいい、環境問題を標榜して目立ちゃいいいんだから」という似非エコテロリストの背景土壌はほとんど同じもの。
これを放置したままでは、累犯を防ぐことはできないでしょう。
まずは日本国内で、こうした模倣犯が起きないよう、事前予防の対策が必要になってしまうのが、残念で仕方ありません。