天高く馬肥ゆる秋
平年ならすっかり秋の行楽シーズンのはずですが、地球温暖化のあおりで台風、大雨続きです。
9月23~24日にかけて東海道新幹線が運転を見合わせ、車内に閉じ込められて3~4時間、なかには7時間以上も足止めを食った乗客も出ており(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220923/k10013833991000.html)、こうなるとシャレではすみません。
健康な人ならともかく、体調の悪い人、あるいは人工透析などケアが必要な人がこの種の閉じ込めに遭うと、生命にかかわる危険性も出てきかねません。
静岡では、午後7時に終わったコンサートから大雨で帰宅できず、深夜1時を過ぎてもタクシーに長蛇の列(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220924/k10013834331000.html)といった事態も発生。
「行楽シーズン」ですが、どうやら家の近くでおとなしくしている方が無難そうです。
ということで、今回は「秋の味覚」おいしいものを巡って、地球温暖化「常識の源流探訪」環境変化を逆手にとって、異業種を結ぶシナジーから漁業イノベーションの戦略を考えてみたいと思います。
海水の温度が上昇すると・・・
この、困りものの台風、地球気候変動で海の温度が上がり、北極南極の氷が融け、太平洋の水は深海まで温暖化するなど、2015年頃から熱帯低気圧が大型化、さらにそのルートは近年、20世紀には見られなかった行程を辿るようになっています。
線状降水帯(https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220924/3030017531.html)などというものができるようになってしまい、風水害が発生している。
まずそのメカニズムから確認しておきましょう。
地表近くに暖かく湿った空気が大量にあり、上空に冷たい寒気団があると、これらの境目に「積乱雲」入道雲が立ち昇り、湿った空気は大雨となって地表に降り注ぐ。
これだけなら、普通の夕立ちで、あとはカラリと晴れ上がります。
しかし、グローバルなスケールで延々湿った暖かい空気と上空の寒気とが似たような場所で供給し続けられたら・・・。
あたかも「積乱雲製造機」みたいな場所から、ラーメンかソバ、うどんを延々と引き延ばすように、細長く伸びた積乱雲から、大雨が降り続くことになる。
これが「線状降水帯」と呼ばれるものの、ざっくりとした形成メカニズムと言ってよいかと思います。
日本でこの言葉が使われるようになったのは2014年、広島県で起きた土石流災害以降のことです。
20世紀、昭和な天気予報ではほとんど耳にしなかった言葉の一つでした。