警察官が発した「守るべきは残された4人の児童達」の言葉の真意は

――どのような説明があったのですか。

岡林 高知県警本部では、「警察庁は捜査機関ではない」「一緒にいた当事者たちが、優空くんが自ら川に入ったと証言していたから事故である」「事故でないというなら証拠を出せ」「捜査情報の開示請求には応じない」「事故を否定する自供など確証があれば触法少年(*刑罰法令に触れる行為をした14歳未満の少年のこと)として捜査をおこなう」といった内容の話をされました。当時担当した刑事もその場に同席していましたが、2時間のあいだほとんどしゃべりませんでした。誰かに「何もしゃべるな!」と言われていたなら納得できるレベルでした。

――結局、岡林さんの投げかけた疑問点については、具体的な説明はなかったということですか?

岡林 はい。そもそも、司法解剖も、薬毒物検査も、現場の詳しい捜査すら行わずに、なぜ、短時間で死因を判断できたのかが納得できないのですが、たくさんの不可解な事由に対して、「遺族には説明不要」というのが高知県警の姿勢です。息子が泳げなかったこと、また、日常的にいじめがあり、再三泣いて帰ってきたことなど、そうした事実はまったく彼らには届かないどころか聞こうともしません。

 警察の言い分は当初から、「イジメがあれば一緒にはいないでしょ?」の一点張りです。遺体が発見されて間もないとき、警察からこう言われたんです。「守るべきは残された4人の児童達」と。あのときの言葉だけは忘れられません。

事故現場(遺族提供)