円安は構造的な問題、人口動態の隘路が「円」の評価を下げている
金の民間保有も日本の購買力低下を映す
2022.8.3(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

中国の住宅価格下落が示唆、日本の「失われた30年」より長い混迷リスク
不動産市場は早まった人口減社会を先取りした動きではないのか
市岡 繁男

10年も早まった中国の人口減、「一人っ子政策」の行く末は世界経済にも影響
世界の人口動態に衝撃を与えた感染症、われわれは今、歴史の大きな節目にいる
平山 賢一

21世紀半ばには始まる世界の「日本化」、現役層の負担増は世界共通の課題に
「多産少死」から「少産少死」に、歴史的な転換点を迎える世界の人口動態
宮前 耕也

35年住宅ローンは商品たり得るのか、60年周期の金利サイクルは上昇局面に
「乾いた薪に火がついた」状態の世界経済で進む米国債離れの行方は
市岡 繁男

中国経済は不振長期化か、非鉄相場が暗示する世界共倒れリスク
上海など大都市でのコロナ制限解除、政府の景気刺激策も鈍い反応
市岡 繁男
本日の新着
経済観測 バックナンバー

イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦

時価総額が急拡大「ステーブルコイン」とは何か?FRB・米政府高官が推進姿勢、日本の大手銀がいま乗り出す理由
松嶋 真倫

密かに進むトランプ流「電力革命」、バイデンが用意した59兆円が向かう先…グリーンからAIで需要激増のあの業種へ
白木 久史

AIや外国人労働者と仕事を奪い合う下流中間層は大打撃を受ける…弱肉強食な社会の裏にある収奪的な日本経済システム
関 瑶子 | 河野 龍太郎

米国から譲歩を引き出すことだけに注力する国でいいのか?「デ・グローバリゼーション」時代の日本の立ち位置
神津 多可思

トランプ関税の駆け込み消費、中国・ドイツではない対米輸出が激増した国とその意外な品目とは
中島 厚志