核による恫喝に邁進する金正恩を黙らせる最も効果的な戦略
一度は死にかけた北朝鮮、その復活を許した太陽政策よりも軍拡競争が必要
2022.4.24(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

韓国の第2次ポケモンパンブームが映し出す日本製品に対する拒否感
何事も初めが肝心、岸田首相は新政権に対して強い姿勢を打ち出すべき
羽田 真代

ウクライナで馬脚を現すロシアを反面教師に実戦準備を進める北朝鮮の軍改革
米国の偵察衛星にはダミーの模型兵器で対応、携帯用ミサイルの増産にも着手
郭 文完

欠席多数だったウクライナ大統領の国会演説に見る国際情勢オンチの韓国
先進国になった今も常に大国の顔色をうかがう事大主義と被害者意識は健在
立花 志音

北朝鮮の人権決議案の共同提案に背を向ける「人権派」文在寅大統領の人権感覚
ゼレンスキー大統領の国会演説は欠席多数、居眠りやスマホをいじる議員も
羽田 真代
本日の新着

【Podcast】「TACO(タコ)トレード」報道にトランプ大統領が激怒!米中関税戦争の緩和に安堵は禁物、相場を揺らす「次の一手」
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress

北朝鮮以下と揶揄される対内直接投資に変化も、「2030年代前半に150兆円」という目標を達成するためには何が必要か
【唐鎌大輔の為替から見る日本】投資する国から投資される国になった日本、変えなければならない国民のメンタリティ
唐鎌 大輔

米国中心の自由貿易体制が終焉、新秩序形成に求められる民主導のグローバル会議と日本政府のリーダーシップ
瀬口 清之

ついに天候にも見放されたトランプ、威勢張るはずの軍事パレードは逆効果
全米各地での数百万人参加の「ノー・キングズ」デモに圧倒された誕生日
高濱 賛
アジア バックナンバー

動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
近藤 大介

中国が導入した驚きのカンニング対策とは?全国統一大学入試の期間、生成AIの画像認識機能を全土で一時停止
小林 啓倫

李在明氏、トランプ氏との電話会談を大統領選勝利から3日も待たされる羽目に、「これは尋常でない」と韓国中が狼狽
李 正宣

1万円札は「ノー」でも「韓国ウォンなら両替できます」、東南アジアのハワイは「韓国」で溢れていた
鄭 孝俊

「反日」封印した韓国・李在明大統領が、再び「反日」になると言い切れる理由…焦点は対米関係と国内の分断
平井 敏晴

「ハンプリ」を果たすために大統領を目指した李在明、左派によって侵蝕された韓国が向かう未来
立花 志音