目標は人口増加ではない、テレワーク2.0で地方創生の再定義を
「新しい資本主義」の答えもきっとここにある
2022.1.31(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

給付金詐欺に若手の大量退職、経産官僚のモラルはなぜ低下したか
「こうすれば役所は活性化できる」前例なき霞が関人事改革試案
朝比奈 一郎

いいのは愛想だけ、3度目ワクチンで「無能」さらけ出す岸田政権
さっさと始められたブースター接種、もたついて招いた感染爆発
紀尾井 啓孟

ほとんど「子づくり」強要、中国共産党の「三人っ子政策」大号令
東アジア「深層取材ノート」(第117回)
近藤 大介

人口増加に執念、ハンガリーの「すごい」少子化対策
東アジア「深層取材ノート」(第69回)
近藤 大介

少子化のペースが速すぎる。「日本消滅」を回避せよ
現行の少子化対策は手緩い、思い切った対策はこれだ
朝比奈 一郎
本日の新着
地域を元気に バックナンバー

鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
池口 英司

福島県相馬市のビーチバレー大会はなぜ地域を巻き込んだイベントになったのか?地域活性化へのスポーツの生かし方
桑本 香梨 | 笠原 千尋

北広島の「どん北」は、なぜこんなにも地元で愛されるのか?地域を盛り上げるスポーツの力
桑本 香梨 | 笠原 千尋

【特別編】これが明治のAランク土木遺産群…嵯峨野観光鉄道による日本初の取り組み
花田 欣也

福岡県の人口最少市、豊前市が台湾に抱きつくワケ…TSMC効果、北部九州の人材争奪戦は少子高齢化対策のチャンス
井上 久男

NYタイムズ「行くべき52カ所」に選出された富山市、市民も驚いた名所・グルメスポットはどこまで観光客で賑わうか
山田 稔