「46%削減」の帳尻合わせに追われる日本の脱炭素は座礁する 非現実的政策に惑わされるな、企業は実践的な戦略でチャンス掴め 中田 行彦 著者フォロー フォロー中 環境 政治 時事・社会 経済 2021.8.25(水) シェア28 Tweet 1 2 3 4 5 6 7 8 電源構成は、「脱炭素電源」と「火力発電」とに大きく区分できる。「脱炭素電源」には、太陽光発電と風力発電等からなる再生可能エネルギー(再生エネ)、原子力発電等か 残り5308文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア28 Tweet あわせてお読みください 「46%削減」の大風呂敷、本気でやるなら太陽光大拡充しかない 風力発電はカーボンニュートラルの切り札になりえない 中田 行彦 「EVよりハイブリッドのほうがエコ」説を検証する それでも止まらぬEV化の流れ、日本の活路は「本当の脱炭素化」 中田 行彦 「不人気」菅首相、解散なしで総選挙へ、政権は辛くも継続が濃厚 「9・29総裁選、10・17衆院選」を前提に動き始めた永田町 紀尾井 啓孟 地球温暖化で救われる命は失う命より多い 今の地球の平均気温は最適気温よりまだ低い 池田 信夫 テスラを買ってリアルに気づいた気候変動とEVを巡る世界の趨勢 ハイブリッド車と化石燃料に固執する日本のガラパゴス化を止めよ 田原総一朗・猪瀬直樹「元気を出せニッポンch」 本日の新着 一覧 ロシアが日本に仕掛ける「見えない戦争」、シジミ・ホッキ漁獲規制が断ち切る北方領土・ロシア極東と日本の関係 【安木レポート】シジミ漁獲にかかる税は990倍、ホッキは何と1620倍に、困窮した漁民は兵士になる以外にない 安木 新一郎 DeepSeek、笑える活用術…「中国好き」キャラで逆洗脳してみると?中国AIは「核兵器より怖い」はどこまで本当か 【マライ・メントラインの世界はどうなる】ルポライターの安田峰俊氏に聞く③ マライ・メントライン | 安田 峰俊 物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」 【著者に聞く】『新型インフレ』の永濱利廣が語る、節約一辺倒のデフレマインドから脱却するには 関 瑶子 | 永濱 利廣 なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満 【西田亮介の週刊時評】ラーメン1杯3000円、ビジホ2万円…日本社会に蔓延する恨みと嫉妬 西田 亮介 エネルギー戦略 バックナンバー 一覧 トランプ政権の「エネルギードミナンス」確立に日本政府は協力を 杉山 大志 ガソリン高騰、いつ下がる?元凶は補助金削減だけではない、暫定税率・円安・中東依存度の高さ…抜本対策は遠く 藤 和彦 安い電力は原子力と火力、高コストな再エネ推進では産業は空洞化し国民はますます窮乏化する 杉山 大志 原子力発電、再稼働しないことで生じるリスクに目を向けよ 規制委に便益とのバランスを求める制度が必要だ 杉山 大志 日本に今こそ必要なのは「石炭」、中国による台湾併合の抑止・AIによる電力需要急増に欠かせない 杉山 大志 「再エネ投資をしないとデジタル敗戦」って本当なのか?それよりも原子力と火力で電気代を安くせよ 杉山 大志 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン