現金のリスク

 「預金なら安心」って本当なの? 「元本保証」って、実際に何を保障してくれるの? 実は、現金にもリスクが潜んでいるのです。本連載ではそんな「現金のリスク」を切り口に、お金のほんとうの価値を守るための資産運用について考えていきます。今回は、教育資金を準備する手段として、ライフサイクルファンドについて考察します。

 さて、お子様の将来の教育資金を準備するうえで、投資という選択肢について述べました。しかし、投資は時期を明確にした資金の準備には難しく、そのため、前稿ではご自身で「(投資に)計画性を持たせる」ことを書きました。
 「計画性を持たせる」とは、お子様の年齢に合わせて「積立投資の期間」と「取り崩しの期間」に分けて投資を考えるということです。

 さて、数ある投資商品の中にも、実は「ある程度、計画性を帯びた商品」があります。それが前稿の末尾で申し上げた「ライフサイクルファンド」です。
 本稿ではライフサイクルファンドについて考えてみたいと思います。

 ライフサイクルファンドは、教育資金を準備するための投資商品たり得るのでしょうか?

ライフサイクルファンドはバランス型ファンドの一つ

 株式や債券、リート(不動産投資信託)などの「異なる資産を組み合わせて、ワンパッケージにした投資信託」は「バランス型ファンド」、投資信託協会の分類では「資産複合型」と呼ばれます。筆者も過去に紹介させていただいたことがあります。

 なお、異なる燃料の組み合わせ、つまり、電気とガソリンを併用する車を「ハイブリッドカー」と言いますが、投資の世界では「ハイブリッドファンド」などとは言わないようです。

 ちなみに、筆者も若い時は「日本株式20%:日本債券80%」という割合のバランス型ファンドに投資しておりました。が、マイナス金利が始まる時に解約し、元本と利益は個人年金保険の前納保険料に充てました。

 実は、それ以来、バランス型ファンドへの投資は行ったことがありません。今でもバランス型ファンドに関心は持っているのですが。

 さて、前置きが長くなってしまいましたが、「ライフサイクルファンド」の商品名には「ターゲットイヤー」という名前を冠している場合が多く、名前の末尾に「2030」や「2040」などの西暦を付しています。

 その付した西暦こそが、まさにターゲットイヤーであり、投資商品の「計画性」なのですね。

 ところで、筆者が若い時に投資していた「日本株式20%:日本債券80%」という割合のバランス型ファンドですが、この日本株式と日本債券の2対8という割合は、ずーっと変わりません。

 一方、ライフサイクルファンドは、株式や債券、リートなどの組み合わせの割合が、年数の経過とともに変化していくのです。ここが、一般的なバランス型ファンドとの大きな違いです。