ライフサイクルファンドの計画性について

 ライフサイクルファンドの特徴は、投資の対象となる資産の割合が時間の経過とともに、「計画的に変化する」という点です。「計画的に変化する」とは、投資を開始した時点で、投資の対象となる資産の割合を「いつ」、「どんな割合に変化する」のかが決まっている、ということです。

 ということですので、一部のバランス型ファンドのように、市場の動向や社会情勢に応じて「投資の対象となる資産の割合が能動的に変化する」わけではありません。
 (市場の動向に応じて資産の割合を能動的に変えるタイプのバランス型ファンドは、「アセットアロケーションファンド」などと呼ばれます)

 また、本稿で表にまとめたライフサイクルファンドの場合、償還(=ファンドの運用が終わる、つまり商品が終わる)の日が設けられていますが、ライフサイクルファンドによっては、償還日が明確に定まっていないものもあります。

 なお、償還の日は、投資のパフォーマンス(例えば「元本割れしない」「最低でも○%のリターン」など)を約束するものではなく、単に「商品が終わる」というだけのことです。
 つまり、計画性があるとはいっても、投資の対象となる資産の割合が時間の経過とともに「計画的に変化する」だけのことです。

ライフサイクルファンド……そのコンセプトは?

 先に述べた通り、ライフサイクルファンドは、バランス型ファンドの一つです。
 バランス型ファンドのコンセプトは「株式の成長性」と「債券の安定性」という、異なる特徴を組み合わせる点にあります。「株価と債券価格、その傾向が真逆」という相性の悪さによって、株式の特徴である「企業の成長を数字で表した『株価』の伸び」に期待しながら、株式投資ではどうしても避けられない「価格変動リスク」を債券で抑える、というものです。

 そして、バランス型ファンドの一つであるライフサイクルファンドは、当初は株式をメインに、そして時間の経過とともに債券をメインに運用する、つまり「成長」を先に、「安定」を後にという、まさに人間の成長プロセスに近いイメージを描いているともいえるかもしれません。

「未知の未来への投資」に、ライフサイクルファンドの計画性は?

 ところで、ライフサイクルファンドといえども投資商品の一つですから、やはり「未知の未来への投資」という点も同じです。しかし、どの投資商品も過去の実績を調べ、過去の情報を収集することは十分に可能です。それは投資のプロにとっても、素人にとっても、変わりありません。

 先ほど、筆者は「債券の安定性」と申しました。債券の安定性とは2つあります。一つは債券の利息収入のことであり、もう一つは、株価に比べれば、債券価格の上下のブレは小さい、という意味です。

 ところで、分かり切った過去でもなく、未知の未来でもなく、今の債券の状況はいかがでしょうか?

 長期国債の金利はゼロ%前後で推移しています。つまり、債券の利息収入がほぼゼロということです。また、債券価格は金利が低い方が債券価格の上下のブレが大きくなる傾向にあります。

 ご存知の通り、日本銀行は2016年の2月にマイナス金利政策を始めました。
 マイナス金利が始まって、まだ4年半ほどですから、過去の実績というには時間が短いかもしれません。
 本稿で挙げたライフサイクルファンドも、販売を開始した2015年時点では、まだマイナス金利の時代ではありませんでした。

 「債券の安定性」は、マイナス金利の今も通じるのでしょうか?

 冒頭に申し上げた、「筆者は若い頃はバランス型ファンドに投資をしていたが、今では……」という理由は、実はここにあります。