神道は死を忌み嫌う

 神道では、死を忌み嫌います。お寺に墓地が併設されているのはよく見かけますが、神社に墓地はありません。これは神道が死を忌避することを顕著に表しています。また、神棚がある家で死者がでた場合は神棚を半紙で封じますし、喪が明けるまでは神社の境内に入るべきでないとされています。地域のお祭りへの参加も憚られます。

 死者の遺体を目の前にしたときに、私たちは愛惜と嫌悪という矛盾にさいなまれます。これまで大切に思っていた人への愛情や親しみがある反面、遺体に対する恐怖や嫌悪が私たちの中で共存してしまう。腐臭が漂ったり、伝染病を蔓延させたりと公衆衛生上の実際的な問題があることなので、これは日本人に限ったことではない人類共通の情緒反応と言えます。

 そして、人間の自然な情緒反応通りともいえますが神道は死を「穢れ」として避けます。ところが、仏教は死を穢れとして恐れたり避けたりすることはしません。仏教にとって死は、別の世界への転生(輪廻転生)だったり、極楽浄土への旅立ちだったりするからです。

 神道の中心的神様は天照大神(アマテラスオオミカミ)で、太陽を象徴します。その反動として太陽の光の届かない「闇」を恐れます。『古事記』や『日本書紀』などで死者の行きつく他界は、黄泉国(よみのくに、よもつくに)、常闇国(とこやみのくに)、根の国(ねのくに)などの暗黒の世界であり穢れた場所です。仏教の来世にきらびやかな極楽浄土があったりするのとはまさに正反対ですね。

 そのため、奈良時代に仏教が伝来してからというもの、人々の死生観のよりどころや死者供養の役割は仏教にゆだられたのです。「輪廻転生」や「浄土思想」の死後観、それに基づく教義や作法を仏教がすでに持ち合わせていたという点が活かされたといえます。