酒臭いオヤジたちが集う居酒屋の代名詞となって久しい「赤提灯」。最近、同じような居酒屋なのに、緑色の緑提灯を掲げる店が増えているのをご存知だろうか。

 なぜ緑なのかは後述するとして、この提灯を掲げるにはある意図が隠されている。「国産食材を50%以上使用している店」という主張なのだ。最近は居酒屋だけでなく様々なレストラン、保育園などにも波及し始めている。

緑提灯と提唱者の丸山清明氏。(独)農業・食品産業技術総合研究機構理事、中央農業総合研究センター所長。北陸農業試験場、農業技術研究所、農業研究センターで稲育種に従事。農林水産省研究開発課長、研究総務官等を歴任

 この運動が始まったのは北海道。当時北海道に赴任していた提唱者の丸山清明さんが、地元の飲食店で出される食材の多くが北海道産ではないことに驚かされ、なるべく地元の食材を使ってほしいと考え出したものだ。その運動が、今では全国各地に拡大している。

 丸山さんは、その運動を評価されて今年2月、「2008年外食アワード」の特別賞に選ばれた。飲食店に新たな付加価値をつけた功績は大きい。

 また、食べて、飲んで、食料自給率アップという軽快なスローガンが示すように、遊び心が一杯なのも運動の広がりに一役買っている。

 提唱者の丸山さんは、農林水産省の元研究総務官。お役人として官の限界も知り抜いた人が、官に頼らず草の根活動で食料自給率を向上させようという点も面白い。

 実際に、この草の根運動は多数の応援団を誕生させ、活動は自由闊達に発展していく気配。新たなマーケティング法との見方もできる緑提灯運動を提唱者の丸山さんに聞いた。

中国の餃子事件で普及が一気に進む

 緑提灯を掲げたお店は、今何軒ですか。

丸山 1769軒です。1日に2~3軒の感じで増えていますね。スタートしたのは2005年ですが、昨年1月の中国餃子事件の後、急速に伸びまして、この年の1月に80軒ほどだったのが、5月には約1000軒を突破してしまいました。

 8月には約1300軒、10月は約1500軒を超え、昨年暮には1630軒にまで増えました。全都道府県に広がっており、一番多いところはやはり東京で247軒です。

 でも、人口1人当たりにすると最も多いのは福井県なんですよ。福井県は人口63万人ですが、ここには緑提灯の店が32軒あります。発祥の地、北海道も多くて127軒あります。

 緑提灯の運動は社会現象になった感を受けます。2008年の「外食アワード特別賞」も受賞されましたね。この活動の仕組みはどんなものですか。

丸山 緑提灯は日本の食料自給率を上げていくのが目的の運動でありますが、心根は遊びなんですね。飲んで、食べているうちに自給率がアップするというのがミソなんですよ。