高野新笠墓(京都市) 写真提供/倉本一宏

(歴史学者・倉本一宏)

百済系氏族が生母の桓武天皇

 今回は趣向を変えて、渡来系のある人物を紹介することとしよう。『日本後紀』巻十二の延暦二十三年(八〇四)四月辛未条(二十七日)に載せられた。和家麻呂(やまとのいえまろ)という人物である。

中納言従三位和朝臣家麻呂が薨去した。詔して従二位大納言を贈った。家麻呂は、贈正一位高野(たかの)朝臣弟嗣(おとつぐ)の孫で、その先祖は百済(ひゃくさい)国の人である。人となりは木訥(ぼくとつ)で才学は無かったが、帝(桓武(かんむ)天皇)の外戚であったので、特に抜擢されて昇進した。蕃人(渡来系)で公卿となったのは、家麻呂が始めてである。人臣として過分の出世をしたが、天から授かった才質は不十分であった。顕職についても旧知の人に会うと、身分の低い人であっても嫌わず、握手して語り合った。これを見た者は、感じ入った。行年は七十一歳。

 宝亀(ほうき)元年(七七〇)に未婚の女帝であった称徳(しょうとく)天皇(阿倍(あべ)内親王)が死去すると、天武系の皇親は一人も残っていないという状況に陥ってしまっていた。幾度となく繰り返された「奈良朝の政変劇」によって、数多くの皇親は葬られ、生き残った者も臣籍に降下したり出家したりして、皇位継承権を抛擲(ほうてき)してしまっていたのである(倉本一宏『奈良朝の政変劇』)。

制作/アトリエ・プラン
拡大画像表示

 やむなく式家を中心とする藤原氏は、聖武(しょうむ)皇女の井上(いのうえ)内親王と結婚して他戸(おさべ)王を儲けていた天智(てんじ)孫王に過ぎなかった白壁(しらかべ)王を立太子させ、ついで即位させた。光仁(こうにん)天皇の誕生である。父も母も即位していない他戸王に直接皇位を継承させることは無理があり、他戸王への中継ぎとして、いったん老齢の白壁王を立て、皇太子となった他戸親王に、適当な時期に譲位させるつもりだったのであろう。

 ところが、宝亀三年(七七二)、皇后井上内親王が呪詛に連坐して廃されるという事件が起こり、皇太子他戸も、その地位を追われて、庶人とされた。

 そして翌宝亀四年(七七三)正月、山部親王が皇太子に立てられたのである。山部は光仁の第一皇子ではあったが、生母の和(高野)新笠(にいがさ)は、武寧(ぶねい)王の末裔を称する百済系氏族の出身であった。もちろん、武寧王の子孫というのは疑わしいが、百済からの渡来系であることは確かであろう。いずれにせよ、これまでの天皇家(および大王家)の歴史をまったく逸脱した出自を持っていたのである。

 なお、宝亀四年に大和国(やまと)宇智(うち)郡の没官された宅に幽閉されてしまった井上内親王と他戸とは、その二年後の宝亀六年(七七五)、同日に死去した。この死が尋常のものではなかったことは、当然である。