屋台でカストリ酒を飲む人々。瓶にはアルコール度数を記した札のみで中身は不明(1947年)(出所:Wikipedia

 あるべきところにあるべきものがない敗戦直後の東京。その復興は、プロデューサーであったテキ屋により加速され、巨大な盛り場をも生み出していった。「ヤミ市」の正体とは一体なんだったのか。1940年代をたくましく生き抜いた敗戦後の盛り場にスポットをあてる。(JBpress)

(※)本稿は『東京のヤミ市』(松平誠著、講談社学術文庫)より一部抜粋・再編集したものです。

東京の盛り場

 闇(ヤミ)とは、公定(マルコウ)の対語である。統制経済の時代には、政府の手で主な消費物資にいちいち価格がつけられ、違反すると処罰された。だから、マルコウ以外の商品は明るい太陽の下に出ることはできず、その売買はヤミになった。

 ヤミの商品を売り買いする市場がすなわちヤミ市である。ここには、食料品、衣類、雑貨、その他、販売が禁止されているものなら、なんでも並んでいた。1947年夏に飲食店がすべて禁止されてからは、逆に呑み屋と食べ物屋がその中心になった。はじめのうちは、駅の前にできた焼け跡や疎開後の空き地で、青天井の露店市だったが、翌年になると土地の上に平屋の長屋をつくってマーケットと呼び、敗戦後の一時期、露店とともに、東京の盛り場をつくりだした。これがヤミ市である。

 あるべきところにあるべきものがない敗戦直後の生活のなかで、テキ屋のつくったヤミ市は、それ自身が法とはどこかで対決せざるを得ない運命を背負っていた。1940年代末、庶民の生活が少し落ち着きを取り戻し、ものが市場に出回るようになると、ヤミ市は消えていかなければならない。

 そして、それが消えていく先には、1950年6月の朝鮮戦争が待っていた。