4月にテレビ番組「100分de名著」(NHK Eテレ)でも紹介された『自省録』は、ストア派の哲学者だった第16代ローマ皇帝、マルクス・アウレリウスによる名著である。アパルトヘイト後の南アフリカで人種の壁を越えて国民和解を実現したマンデラ元大統領ほか、ビル・クリントン元大統領、トランプ政権の国防長官であったマティス米海兵隊大将など各国のリーダーが愛読してきた。近年はシリコンバレーの起業家やアスリートたちにも注目されている。
 2000年近くにわたって読み継がれてきたこの名著を、『超訳 自省録 よりよく生きる』(4月27日発売予定)の編訳者である佐藤けんいち氏が2回にわたって紹介する。前回は、『自省録』の著者マルクス・アウレリウスについて紹介した。今回は、『自省録』の内容と、世界のリーダーたちにどう受け入れられてきたかを解説する。(JBpress)

(※)本稿は『超訳 自省録 よりよく生きる』(マルクス・アウレリウス、佐藤けんいち編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2019)の一部を抜粋・再編集したものです。

日本人にもなじみの深い内容

 哲学というと敬遠しがちな人にも、古代ギリシアにはじまるストア派の哲学は受け取りやすいのではないかと思う。なぜなら、『自省録』を実際に読んでみると気づかれると思うが、日本人にもなじみ深い内容が語られているからだ。

 ここで、『超訳 自省録』の「目次」を紹介しておくこととしよう。全12巻で構成されている『自省録』を、編訳者である私が、内容に従って9項目に分類したものである。

1 「いま」を生きよ
2 運命を愛せ
3 精神を強く保て
4 思い込みを捨てよ
5 人の助けを求めよ
6 他人に振り回されるな
7 毎日を人生最後の日として過ごせ
8 自分の道をまっすぐに進め
9 死を想え

「すべてが瞬間ごとに変化していること」(=無常)や、「すべてがつながっていること」(=縁起)を強調したブッダの思想にも通じるものがあり、「いま、ここ」に集中するべきと説く禅仏教や上座仏教がルーツの「マインドフルネス」を連想させるものがある。

 老子や荘子など道教の老荘思想が説く「タオ」(=道)にも通じる自然観がある。しかも、21世紀の現在にもつうじる宇宙観がある。

「仕方ない」ということばに体現された、きわめて日本的な運命受容と肯定の思想を見いだすこともできる。「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という『葉隠』の思想を想起する人もいるだろう。

 個人的には、『生き方-人間として一番大切なこと』(サンマーク出版、2014年)というミリオンセラーの著者で京セラの創業者でもある稲盛和夫氏や、合気道開祖の植芝盛平翁の思想を連想させるものがあると感じている。このほか、日本人の思想に近いものが多くあると思うので、みなさんもぜひ、そんな観点から読んでみるといいと思う。