新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。

(文:大西康之)

 シャープの技術トップとして、電子立国・日本の礎を築いた佐々木正の評伝『ロケット・ササキ ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正』(大西康之著)が文庫化されたのを機会に、本書で触れなかった外伝を紹介する。(JBpress)

 1953年に大阪府立大学を卒業した寺師一清(てらしかずきよ)は「実家から通える」という理由で早川電機工業(現シャープ)に入社した。大卒入社の1期生で同期は13人いた。大学で機械工学を学んだ寺師は研究所に配属された。

 その年の2月に『NHK』のテレビ放送が始まった。売れるかどうか分からなくても、いの一番に製品化し、世間から「ハヤカッタ電機」と冷やかされていた早川電機は、放送が始まる前に電機業界の先陣を切って家庭用テレビの量産に踏み切った。

唯一、製品化にこぎつけた「レーダーレンジ」

「期待の新人」寺師は、続々と開発される新型テレビのシャシー(枠組み)設計を担当した。

 1958年になると寺師は平野工場(大阪市)に移った。平野工場はテレビのほか、冷蔵庫、蛍光灯、炊飯器を生産しており、寺師は掃除機やミキサー・ジューサーの開発に携わった。翌年には製品企画部長に抜擢された。入社6年目で部長というのは超スピード出世に思えるが、大卒1期生の寺師たちは入社当初から「幹部候補」であり、ベンチャー・スピリットに溢れる社内では、「当たり前の人事」と受け止められた。

「何でもいいから、どんどん新規商品を考えろ」

 担当役員にハッパをかけられた寺師たちは、思いつくままに様々な試作機を作った。

 例えば「ゼンマイ式髭剃り」。コンセントも電池もいらないのが売り物だったが、ゼンマイの力では刃を素早く動かすことができず、まともに剃れないため製品化は見送られた。「電動ハサミ」は洋裁で大量に布を裁つ縫製会社向けに開発した。1枚の布なら鮮やかに切れたが布を重ねると切れず、これもお蔵入りとなった。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
巨星墜つ! 技術の先端を驀進した「ロケット・ササキ」の102年
「キャッシュレス化」実験で「楽天」が狙う「ビッグデータ」獲得
「日立」「三菱」「東芝」海外原発事業断念で懸念される「負の遺産」