2018年は、中国の海洋権益拡大とりわけ南シナ海での軍事的優確保が着実に進展した年であった
(本コラム参照)
・「FONOPに意味なし? 南シナ海で中国の勝利が濃厚」(2018年3月29日)
・「南シナ海の教訓、中国に取られたらもう取り返せない」(8月9日)
・「中国海軍が新研究所の建設で『最大の弱点』克服へ」(9月6日)
・「牙を剥いた中国艦、アメリカ駆逐艦に突進」(10月4日)
トランプ政権は、アメリカの国防戦略を「テロとの戦い」から「中国やロシアとの対決」に大きく変針したが、中国の拡張主義的な海洋戦略を抑え込むことはできていない。
(本コラム参照)
・「中国との対決に舵を切ったアメリカ」(2018年3月1日)
・「米国が国防費を対中戦にシフト、海洋戦力強化へ」(9月20日)
南シナ海をはじめとする東アジアの海洋での軍事バランスの大変革の要因は、中国海洋戦力(海軍力・航空戦力・長射程ミサイル戦力)の持続的な増強にあることは言うまでもない。しかしながら、要因はそれだけではない。東アジア方面に展開させることができる「アメリカ海軍力の弱体化」こそが、今や東アジア軍事バランス大変動の大きな要因になっている。
数量的には米海軍を凌駕している中国海軍
東アジア方面におけるアメリカの海軍力の低下は、しばしば中国海軍との戦力の比較によって論じられている。
ごく単純な方法は、米中両海軍が保有している艦艇数の比較である。2018年12月現在で、アメリカ海軍自身が「戦闘部隊艦艇」としてリストアップしている軍艦保有数は「戦闘艦艇」が227隻、「補助艦艇」が60隻、合計287隻である(このほかにも海軍が運用している補助艦船は多数あるが、「戦闘部隊艦艇」に計上されている補助艦艇は60隻となっている)。
そして、インド太平洋を重視するという米海軍の方針では、6割を太平洋側、4割を大西洋側に割り当てることを目標にしている。この目標が達成された場合には、単純には、東アジア方面に展開して中国海軍と対峙することができる戦闘艦艇は137隻、補助艦艇が36隻、合計173隻ということになる。