「飛騨高山のようにはなれません」

 岩村町の古い町並みは、同じ岐阜県内にある飛騨高山の「三町」区域を思い起こさせる。やはり江戸時代にできた城下町だ。

 ただし、訪れる人の数は圧倒的な差がある。高山の三町は近年“インバウンドの主戦場”と化し、多くの外国人客が集まる街になった。2016年に高山市を訪れた観光客は約450万人。一方、恵那市は約350万人だ。約100万人の開きがある。

 高山市は全国に先駆けてインバウンドに力を入れてきた自治体だ。2016年には日本観光振興協会等が主催する「ジャパン・ツーリズム・アワード」の大賞を受賞し、街全体に「外国人を歓迎しよう」というムードがあふれている。

 岩村町の人々も、当然高山の賑わいを知っている。高山のインバウンドの成功をどのように見ているのだろうか。本通りで生活用品を扱う店の男性に、「高山の賑わいはすごいですね。やはり高山のような観光地を目指したいですか」と尋ねてみた。

 筆者は「高山を参考にしたい」という答えを予想したのだが、男性はこう答えた。

「高山はだいぶ荒れとるって聞くなあ。外国人観光客が大手を振って歩いているらしいね」

 確かに昨年(2017年)、筆者が高山で取材した際は、あまりにも大勢の外国人観光客が押し寄せた結果、地元の人々の生活が圧迫され始めていた。生活用品店の男性は、高山市は“行き過ぎ”の状態だと見ているらしい。

 また、別の商店の店主は、次のように語った。

「岩村町は狭くて小さい田舎町だから、飛騨高山のようにはなれません。そうなりたいとも思いません。仮に外国人観光客がたくさん来ても、生活の潤いには直結しませんから」

 確かにアジア人観光客が日本で欲しがるのは地場産業とは縁のない化粧品や日用品ばかりだ。「生活の潤いとは無縁」という地元の人々の本音は、中国からの大型フェリーが寄港する鹿児島でも耳にした。

 恵那市役所にインバウンドへの取り組みを尋ねてみると、こんな返事が返ってきた。