私たち人間の腸内には、数にして数十兆~100兆、種類にして数百~1000もの細菌がすみついているとされる。

「人間は、ヒトと細菌などからなる複合生物である――」。ノーベル生理学・医学賞受賞者のジョシュア・レーダーバーグ博士を端緒とするこの考え方が、世に広まっている。私たちの腸内には数十兆~100兆個もの細菌たちが「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」(腸内フローラ)と呼ばれるコミュニティを形づくっており、私たちの体にさまざまな影響を与えていることが研究で解明されつつある。

 腸内細菌たちへの気づかいが、自分の体への気づかいになる。細菌たちと上手に付き合えれば自分も健康になり、軽視すればさまざまな病気につながりうる。こうした気づかいをしている人は、すでに食事の仕方などに心がけがあるかもしれない。一方で、無意識のうちに腸内環境を悪化させている食のスタイルも見受けられる。ダイエット法として取り入れる人が増えている糖質制限は、実は腸内細菌叢のバランスに影響を与えることも指摘されている。

 なぜ、健康のために腸内細菌叢のケアが大切なのか。そして、私たちが自分の腸内細菌叢をケアするために試せることはどんなことか。こうした疑問を2人の研究者に投げかけてみた。

 前篇では「腸内細菌叢はもう一つの臓器」と提唱している起業家研究者に、先端研究から示唆される、食と腸内細菌叢との関係性について聞いた。腸内細菌のエサとなる「食物繊維」を巡って、興味深い研究成果が出ているという。また後篇では、糖質制限が食物繊維摂取の減少に拍車をかけているという問題について、消化器内科の専門家に聞く。

腸内細菌叢は変えられる

「可変であるもう一つの臓器。腸内細菌叢を、私はそう定義しています」

 こう話すのは、最先端科学で「病気ゼロ」を目指すメタジェン代表取締役社長CEOの福田真嗣(ふくだ・しんじ)氏だ。腸内環境制御学や統合オミクス科学を専門とする慶應義塾大学の研究者でもある。

 腸内細菌叢が「臓器」だというのは、腸内細菌の働きぶりを知れば理解できる。