こうした中央の混乱を突いてか、関東では現地の守護大名らが鎌倉府再興を嘆願します。幕府も関東支配に取り掛かっていられないことから、その嘆願を認めることとなります。こうして再興された鎌倉府の長官「鎌倉公方」(かまくらくぼう)には、血統が重視されたのか、先代足利持氏の遺児である足利成氏(しげうじ)が推挙され、5代目鎌倉公方として就くこととなりました。
推測される出生年から計算すると、成氏はその頃、まだ十代と非常に幼く、血統が重視されたことはもとより、関東の有力者たちにとって都合がいい存在であったということも大きかったのでしょう。
内部対立から「江の島合戦」が勃発
こうして再興された鎌倉府でしたが、案の定というか、内部では旧来の鎌倉公方家を支持する結城氏、里見氏、小田氏からなる「(足利)成氏派」と、鎌倉公方の補佐役である関東管領家(上杉家)を支持する長尾家、太田家からなる「(上杉)憲忠(のりただ)派」が拮抗し、領地や後継者氏名などでことごく意見が対立します。
その対立はすぐに表面化します。成氏が鎌倉公方に就任した翌年の1450年、成氏のいる鎌倉が突如攻撃を受けたのです(「江の島合戦」)。この攻撃は上杉家本家(=山之内上杉家)の家宰(執事)を務める長尾景仲(ながお・かげなか)と、その娘婿でもあり上杉家分家(=扇谷上杉家)の家宰を務める太田資清(おおた・すけきよ)が率いたものでした。
長尾景仲にしろ太田資清にしろ、この2人からすれば成氏は「主の主」に当たる存在です。それにもかかわらず、なぜ攻撃を仕掛けたのでしょうか。