財閥の全盛期に、異色だった渋沢栄一の存在
──渋沢栄一が改めて注目されていると伺いました。今の時代に求められる理由は何でしょうか。
石井里枝氏(以下、敬称略) 理由は大きく2つあります。まず1つ目が、彼の行った「開放的な経営」です。
渋沢が活躍した戦前は、三菱や三井といった財閥が急速に成長した時期でした。たとえば同世代の実業家では、三菱を作った岩崎弥太郎との対比が有名です。
彼ら財閥系は、当時ほとんど会社の株式を公開せず、実際に株を売り出すのは、三菱でもその多くが1930年代に入ってからと遅めでした。また、実際の経営は「専門経営者」とよばれる経営者たちに委ねられていくことが多かったものの、財閥系の人物は経営のトップに位置し、株式についても一族で所有するなど、非常に閉鎖的な経営であったといえます。
一方、渋沢が関わった企業は、多くが株式会社の形態を取り、少額でも広く民間から出資を募って、大きな会社を作っていきました。そういった意味で「開放的な経営」だったと言えます。
現代の企業を見ると、広くいろいろな機関投資家が入っています。さらにグローバル化によって、企業はもちろん、人やお金、モノ、情報が国境を越えて広がりを見せています。その中で、財閥が主流だった戦前から、広い視点で開放的な経営をした渋沢が再び注目されているのです。
──当時、株式会社の形態をとるのは、かなり先進的だったのでしょうか。