西側の教育を受けていないのに外資系で活躍している人を見ると、ビジネスの結果で勝負する、駐在員には分からないローカル情報を駆使して価値を出す、少ない言葉でインパクトを持たせることに専念する、といった姿が見受けられる。

 自分なりの存在意義、スタイルを身につけているのだ。

 これができるかどうかで、外資系で成功できるかが大きく左右される。仕事のために自分の価値観を変える必要はない。自分の価値を基に、文化の違いに適応したスタイルを見つければいいのだ。

 さて、これまで、外資系に焦点を当ててきたが、本来、ビジネスをするのに、日系か外資系かなどは本質的な問題ではないはずである。グローバル企業であれば、国籍に関係なく世界という同じ市場で戦っているからだ。

“外資系はいいぞ”は“日系もっと元気に”と同義

 国内外を問わず、これだけグローバルに競争が激しくなれば、会社も従業員の一生を背負っていくことはできず、従業員も1つの会社に頼って生きていくわけにはいかなくなる。

 外資系を薦める理由は、会社に過度に依存するのではなく、自分の意志で自分の道を切り開いていけるという点からだ。

 若いという理由で、重要な仕事を任せられないことはない。また、言葉や文化の壁を越えて、世界中の優秀な人と働ければ、自分の世界は大きく広がっていく。そして、自分で歩んでいるからこそ、年を取っても枯れる人が少ない。

 一方で、日本全体で見れば、外資系はあくまでマイナーな存在だ。日系企業の人材純血主義が変わらなければ、社会の人材活用は変わらない。

 外資系が脚光を浴びることで、日本企業にも影響が与えられば、人材の活性化という好循環が生まれるだろう。

 働く立場からすると、自分の意思で道を切り開いていくというのは決して楽なことではない。ただ、変化の激しい時代である。川の流れの中で泳ぐ魚の様に、同じ場所でとどまるは相当のエネルギーがいる。同じエネルギーを使うなら、気持ちを強く持って前に進んで行くしかない。

 すべての人が、可能な選択肢の中から、現状とこれからの変化を受け入れたうえで、自らの選択で納得して働いていける、セーフティネットもある、そうした方向に向かえば、個人にとっても、経済にとっても、素晴らしいのではないだろうか。