前回は、中国による覇権主義的東シナ海侵出への対抗策、とりわけ尖閣防衛態勢に関しては、アメリカ側の政治的障碍によってなかなか日本側の思惑通りに事が進まない事情を概観した。それに加えて、「日本側の軍事的能力に関するアメリカ側の不安」も障碍となっていると指摘した。

 「日本側の軍事的能力に関するアメリカ側の不安」といっても、自衛隊が弱体で、共同作戦など実施しようものならアメリカ軍も多大な損害を被ってしまう、といった類の不安ではない。自衛隊に対してそのような不安を抱いている者は、少なくとも筆者周辺の自衛隊を知るアメリカ軍関係者たちには見当たらない。

 そうではなく、「中国の軍事的脅威への対処」という目に見える形での日米防衛協力が必要とされるようになった状況によって浮き彫りになってきた、大は日本側の国防に関するビジョンといった国防戦略レベルから、小は島嶼防衛における基本方針といった作戦レベルに至るまでの、日米両国間に存在する戦略・戦術論的すれ違いに関する不安である。

 本稿では、日本側とアメリカ側の離島部防衛に関する食い違いに焦点を当てて垣間見ることにする。

尖閣諸島を想定したがらないアメリカ

 欧米のメディアに対して日本防衛当局関係者は次のように語っている。「日本側は『中国の漁船などが大挙して尖閣諸島に押し寄せた場合に、日米両国はどのような協力ができるのか?』『漁民などに扮した人民解放軍部隊によって尖閣諸島が占領された場合、日米はどのような共同作戦を実施できるのか?』といった所謂グレーゾーンのシナリオも含めて具体的な日米協議を実施したいと考えている。しかし、アメリカ側はとりわけ尖閣諸島を想定したシナリオに関する議論はしたがらない」

 同様に自衛隊幹部も、「米軍側は合同演習などでも尖閣諸島奪還作戦を想定したシナリオのような訓練は実施したがらない」とアメリカ側の対中及び腰に不満を漏らしている。