「団塊世代の回答で目を引いたのは、住み替え・リフォームにより『学び続けたい』『趣味を増やしたい』『地域や集団の中で役割を持ちたい』という志向が、前の世代よりかなり強いこと。住み替え・リフォームのアンケートでこのような項目が出てくるということは、彼らの老後の住まいを考える上で、そういった自己啓発の強いニーズを無視することはできないと言えます」(同)

 まだまだ元気なうちから早い段階で住み替え、学び・趣味・役割のある中で暮らしたい。そのニーズは、介護やサービスに特化した老人ホームとはまた違った、長期的でアクティブな「終の棲家」を求めていると言っても過言ではないだろう。実際、同調査でも、「介護付き有料老人ホームを利用したくない理由」を団塊世代に尋ねたところ、金銭や地域を離れることよりも、「心理的に行きたくない(49.5%)」という回答が最多だったという。

少しずつ生まれてきた「縁居」のモデル

 そのような団塊世代のニーズに対して、モデルケースとなり得るのが栃木県那須市の「ゆいま~る那須」だ。

「ゆいま~る那須」では、元そば打ち職人がランチを振舞っている。

 自然の中に造られた70戸の高齢者向け住宅とともに、図書館や音楽室、自由室を併設。最大の特徴は、居住者と地域の人が出資し、手仕事品の販売や保存食を作るなど、居住者の仕事・役割を作る取り組みが行われていることだ。冒頭の手打ちそばの例も、その中のひとつ。コスト面は、1人入居なら月々払い方式で約6万~14万円。併せて共益費8000円とサポート費3万円がかかる。

 千葉県千葉市の「スマートコミュニティ稲毛」も、モデルとなる分譲マンション。住居棟とともにレクリエーションやサークル活動を行える共有のコミュニティ棟やグラウンドを設備。サークルは延べ200種あり、マンション側で設立したものだけでなく、入居者が自ら作って行っている活動もあるという。50歳から購入可能なこの住宅には、現在、60代を中心に530名を超える入居者がいるとのこと。

「スマートコミュニティ稲毛」では、様々なアクティビティが充実している。

 

 

 

 

 

 冒頭で述べた「住人向けの起業支援」を行っているのは、このスマートコミュニティ稲毛だ。こちらはマンションの購入費と初期費用が合わせて約1600万円~。健康・栄養面に配慮した1日2食の食事サービスがついて月額費用は約9万円となっている。

 「団塊世代の方にとってこれらのシニア向け集合住宅は、老後の趣味や学びの場、仕事をする場にもなります。それは同時に、人との交流やつながりを生む場でもあると思います。そういった意味で、『隠居』ではなく縁をもたらす『縁居(えんきょ)』というスタイルをまだ健康なうちから実現できる暮らし方は広まるのではないでしょうか」(同)

 これらの集合住宅では、高齢者向けの様々なケアサービスも用意。スタッフによる生活相談や、地域の医療機関と連携。介護・医療の体制も充実させている。

住居にも大きく影響を受ける高齢者の健康

 縁居がもたらすメリットについて、「住む人自身の健康面の向上にも期待したい」と池本氏は語る。

 「東京都老人総合研究所の調査によると、高齢者は自発的な転居をした方が、抑うつ状態となる人は低く、生活満足度は高いというデータが出ています。そういったデータを踏まえると、縁居が健康な長寿につながる可能性もあると考えています」