その名もズバリ『葬式は、要らない』(島田裕巳・幻冬舎刊)という新書が売れている。本書によれば、日本人は平均231万円の費用をかける、世界有数の「葬式大国」。
お金をかけた葬式は要らない?
しかし社会の変化により、「直葬」と呼ばれる、火葬のみで葬式をしない究極のシンプルスタイルも、じわじわと増えている。私自身が取材した葬儀関係者によれば、「印象としては東京では全体の2割ぐらいでは?」ということだった。
「直」の字が、葬儀をせずに直接火葬場へ、という印象を強めている。
そんな時代に「葬式」とはどんな意味を持つのだろうか。そもそも葬式は本当に必要なのか。お金をかけることの意味はあるのだろうか。
日本の総人口が減少に転じ、「大量死時代」と言われる中での一般の人々の素朴かつ本質的な問いかけが、このベストセラーにつながっていると言えるだろう。
しかし「納得できる葬儀って何?」
「一番大切なことは、納得できる式をあげることだ。あるいは反対に納得のうえで葬式をしないこと。または簡略化をすることだ」
著者はそのように述べ、実際に葬儀の価格を押し上げる「戒名代」の仕組みや自分で戒名をつける方法までを解説し、また家族関係の変化や墓の問題、「葬式仏教」と揶揄される既存宗教のあり方までを分かりやすくひもといていく。