平均年収400万円ダウンから奮起したキーエンス社員、3年でV字回復できた勝因

高収益と高賃金を両立、キーエンス出身者が語る「報酬戦略の解」(後編)
2024.5.22(水) 三上 佳大 follow フォロー help フォロー中
経営組織
シェア3
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
カクシン 代表取締役社長 CEO田尻望氏(撮影:内藤洋司)
田尻 望/カクシン 代表取締役社長 CEO

京都府京都市生まれ。2008年に大阪大学基礎工学部情報科学科卒業後、株式会社キーエンスにてコンサルティングエンジニアとして、技術支援、重要顧客を担当。大手システム会社の業務システム構築支援をはじめ、年30社に及ぶシステム制作サポートを手掛けた。その後、企業向け研修会社の立ち上げに参画し、独立。年商10億円~4000億円規模の経営戦略コンサルティングなどを行い、月1億円、年10億円超の利益改善企業を次々と輩出。企業が社会変化に適応し、中長期発展するための仕組みを提供している。
田尻望『高賃金化 会社の収益を最大化し、社員の給与をどう上げるか?』(クロスメディア・パブリッシング)

ビジネスの写真

AI生成の報道コンテンツに懸念、ニュース離れ加速
サイバー攻撃で被害甚大のKADOKAWAと「犯人」の極秘交渉を暴露、NewsPicksのスクープに理はあるか
日本の対米黒字の何が問題か?米財務省が発表した為替操作「監視リスト」の正しい読み方
男性が多いチームにAI女性メンバーを入れるとどうなるのか?それが生成AIでも多様性が発揮されるという驚きの研究
売上1兆円に向け成果を出す5年へ、横河電機・奈良寿社長が描く「基本戦略」
AI・ビッグデータ活用ツールを独自に開発、JFEエンジニアリングがソフトも人材も「自前」にこだわる理由

本日の新着

一覧
名門紀氏の出身でありながら少年期に出家、空海の弟子となった僧・真済​、すさまじい遭難を経て生き残った尊い人生
平安貴族列伝(55)
倉本 一宏
フランスが次のユーロ危機を引き起こす恐れ、放漫財政とEUやドイツとの対立は災いの元――ギデオン・ラックマン
Financial Times
乗客減のローカル線、魅力はこう磨く!廃線から劇的復活「ホームで乾杯」「両側乗降」イタリアの鉄道に学ぶ先行投資
【世界基準で考える公共交通】「輸送密度1千人未満」の鉄路に未来はあるか?(中編)
柴山 多佳児
日本の対米黒字の何が問題か?米財務省が発表した為替操作「監視リスト」の正しい読み方
【唐鎌大輔の為替から見る日本】報告書の基準は杓子定規だが、トランプ氏の復帰で相場材料に使われるリスクも
唐鎌 大輔
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。