文=松原孝臣 撮影=積紫乃

2024年3月22日、世界選手権男子SPの演技を終えた宇野昌磨(中央)、出水慎一(左)、ステファン・ランビエールコーチ 写真=共同通信社

家族といるより長かった

 いつも、寄り添うようにそばにいた。

 大会の会場に入るとき、公式練習のとき、試合のとき。得点を待つ「キスアンドクライ」にも一緒に座った。

 出水慎一が宇野昌磨のトレーナーとして、そばにいるのは日常のひとこまのようだった。

「ここ何年かは家族といる時間より、昌磨と一緒の時間の方が長かったですね」

 と笑う。

 2017-2018シーズンからサポートを担い、数多くの大会にも帯同してきた宇野は、今年5月、競技から退くことを発表した。

「変わった感じはしないですね」

 と言うと、続ける。

「引退とはなったんですけれど、まだトレーナーの契約が終わったわけでもないので延長線上であって、いつもの感じとあまり私は変わっていないです。ただ毎週練習に行っていたのがなくなって、ちょっと不思議な感じはありますが。理想的に終われたので、ひと区切りついたんだな、という感じです」

 理想的に終われた——そこには、長く見守ってきたからこその、思いが込められていた。

 

どこにモチベーションを見出すか

「2022年の世界選手権で初めて優勝しました。そのあと、いわゆるライバルみたいな人たちがいなくなっていったとき、『寂しいな』と言っていたので、そこから心境に変化が起こるのかな、と感じていました。世界選手権が終わってひと息ついたときに、もう終えてしまうのかなとも思っていました。そこからはやっぱりフィギュアスケートに向き合う気持ちと引退するという気持ちを、比べるじゃないですけどずっと考えながらやっていたんじゃないか。モチベーションもいろいろ変化してくる中、ほんとうに2年間、けっこうきつかったと思いますね」

 翌シーズンの2023年世界選手権でも連覇を果たすと葛藤は深まっていった。

 1年競技生活を過ごせば、オリンピックが1年近づいてくる。宇野には2026年のミラノ・コルティナオリンピック優勝への期待もあった。

「たしかに、周りはオリンピックで金メダルを獲って……という話はしていました。ただ、彼にとってオリンピックで金を獲るということは目標ではないので、周りが言う話と彼の考えとの違いには苦しんだんじゃないかなと思います。周りから言われたから彼が苦しんだというか、彼自身がフィギュアスケートをやっていて、どこにモチベーションを見出すか、どう向き合うか、気持ちを整理する中で大変だったんじゃないかな」

 それでも2023-2024シーズン、競技生活の続行を決める。

 モチベーションとして見出した1つに表現力の追求があった。

「さいたまで優勝したシーズンまではジャンプをしっかりやっていく、自分が求めるジャンプをやっていくというスタンスがあって、今度はジャンプだけじゃなく表現や演技の部分も、と加わっていったと思います」