【注目の米FOMC】米国経済は景気後退か、それともインフレの再燃か、米経済の専門家が指摘する好景気下の憂鬱
FOMCでパウエル議長はどんな判断を下すのか(写真:AP/アフロ)
(画像1/5)
拡大画像表示
(画像2/5)
小野 亮(おの まこと)/みずほリサーチ&テクノロジーズ プリンシパル。1990年東京大学工学部卒、富士総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社。1998年10月から2003年2月までニューヨーク事務所駐在。帰国後は経済調査部、市場調査部で米国経済・金融政策を担当。その後、欧米経済・金融総括。2021年4月 から調査部プリンシパル。FRB(米国連邦準備制度理事会)ウォッチャー。共著に『サブプライム金融危機』(日本経済新聞社、2007年)『やっぱりアメリカ経済を学びなさい』(東洋経済新報社、2013年)など。日経CNBCコメンテーター。
(画像3/5)
拡大画像表示
(画像4/5)
拡大画像表示
(画像5/5)
【注目の米FOMC】米国経済は景気後退か、それともインフレの再燃か、米経済の専門家が指摘する好景気下の憂鬱
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【日銀政策決定会合レビュー】11年続いた異次元緩和政策に終止符もあまりに大きすぎる負の遺産

大崎明子のプロの市場分析を聞く
1 2 3 4 最新
関連記事
マイナス金利解除後の連続利上げはあるのか?日銀が注視する「2024春闘」の読み方 名目GDP600兆円が視野に入る日本の「名実格差」、インフレに負ける実質成長、株高に透ける中進国転落の可能性 【日経平均・最高値更新の読み方】株高も円安も、不動産や高級時計の値上がりも、すべてインフレによる必然の帰結 日経平均の高値更新に惑わされてはいけない 実は3年前に訪れていた「日本株の節目」 「賃上げ7%」企業続出、株価最高値に浮かれる日本経済を襲う、さらなる地盤沈下の“悪夢”

本日の新着

一覧
都議選をSNSが左右するか?SNSは信頼できないがテレビはもっと信頼できない
SNSに群がる人間が冷静で高潔、などということはありえない
勢古 浩爾
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
途中離脱でG7の意義揺るがすトランプ、国際協調には無関心、目立つのは自国最優先の帝国主義的野心ばかり
【舛添直言】グリーンランドやパナマ運河への領土欲はスターリンばり、ガザ・リゾート化の排外主義的発想はヒトラーばり
舛添 要一
イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。