やさしく解説
1〜 14 15 16 最新

「ダボス会議」とは?世界の首脳・経営トップが集結、地域紛争や生成AIを議論

【やさしく解説】スイス東部のスキーリゾートで開催、中国・李強首相やウクライナのゼレンスキー大統領が出席
2024.1.14(日) 河端 里咲 follow フォロー help フォロー中
世界情勢経営政治時事・社会経済
シェア5
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
「ダボス会議」が1月15日からスイスのスキーリゾートで開催される(写真:World Economic Forum/Pascal Bitz)
ダボス会議はスイスのスキーリゾートで開催される(写真:World Economic Forum/Marcel Giger)
世界経済フォーラムの創始者で会長のクラウス・シュワブ氏(写真:World Economic Forum/Walter Duerst)
1992年、ダボスで歴史的な握手を交わす南アフリカ共和国のフレデリック・デクラーク大統領(当時)とネルソン・マンデラ氏(写真:World Economic Forum)
ダボス会議に出席したトランプ米大統領=2020年当時(写真:Official White House Photo by Shealah Craighead)
2020年のダボス会議に出席した環境活動家のグレタ・トゥーンベリ氏(写真:World Economic Forum / Manuel Lopez)
ウクライナのゼレンスキー大統領は2023年のダボス会議にオンラインで登壇した(写真:World Economic Forum/Mattias Nutt)
ダボス会議には世界中の著名経営者も招待されている。写真は2023年に登壇した米マイクロソフトのナデラCEO(写真:World Economic Forum/Faruk Pinjo)
世界の要人が集まるためテロへの警戒など警備には厳戒態勢が敷かれる(写真:AP/アフロ)

ビジネスの写真

人類は生成AIをいかにして制御するのか?EUで成立したAI規制法400ページの核心
「製薬企業はサイエンスに実直であるべき」塩野義製薬が重視する「データドリブン経営」の要件
デジタル時代だからこそ「現物教育の重要性が増している」、住友電工の“現場で育てる”モノづくり人材育成法
企業は生成AIのガバナンスにどう取り組むべきか?東京大学・横山広美教授が語る自社ブランド毀損の防ぎ方
【三国志に見る上手い抜擢術】こころざしと、才能や能力のどちらが重要か?
業界の定説に反したアイリスオーヤマの「農作業用の半透明タンク」が大ヒットした理由とは

本日の新着

一覧
ロシア・北朝鮮「軍事同盟」の破壊力、孤立するプーチンと金正恩が共闘…核開発が加速し拉致問題解決はさらに遠のく
【やさしく解説】ロシア・北朝鮮「包括的戦略パートナーシップ条約」とは
西村 卓也 | フロントラインプレス
人類は生成AIをいかにして制御するのか?EUで成立したAI規制法400ページの核心
【StraightTalk】桜美林大学リベラルアーツ学群教授の平和博氏に聞いた「AIと規制」
長野 光
「世界の超有名大学を卒業・留学」の肩書が持つ強い影響力
学歴・二重国籍問題:選挙に性善説は禁物、国を亡ぼす
森 清勇
「やっぱり昔はよかった」と思うもの、「断然、いまの方がよくなった」と感じるもの
勢古 浩爾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。