全国学力調査のランク付け、やめません?教育現場をすり減らす無意味な序列化
2023年度の「全国学力・学習状況調査」の国語に臨む生徒たち(写真:共同通信社)
拡大画像表示
(画像1/3)
「4つのリソースの欠如」の関係性(筆者作成)
拡大画像表示
(画像2/3)
寺田拓真『教育改革を「改革」する。』(2023年、学事出版)
拡大画像表示
(画像3/3)
全国学力調査のランク付け、やめません?教育現場をすり減らす無意味な序列化
この写真の記事を読む
次の記事へ
“誰一人取り残さない”はずが格差拡大?ICTによる個別学習がはらむ副作用
関連記事
“誰一人取り残さない”はずが格差拡大?ICTによる個別学習がはらむ副作用 楽しそう!でも続かない…個別ICT教育に内在する教育格差“再生産”システム 深刻化する子どもの教育環境格差と、樽見鉄道・神海駅に寺子屋を開講するまで 渋谷高専、軽井沢高専ではなく「神山まるごと高専」でなければならないワケ ゴリラ研究の第一人者、山極壽一氏が語る大学再編、大学ファンド、新しい教育 親の送り迎えが教育格差や体験格差に直結する地方の子どもたちの現実

本日の新着

一覧
ついに発足した自衛隊統合作戦司令部、発足までの経緯と今後の展開
陸・海・空自による統合作戦の一元的な指揮へ
横山 恭三
伊藤若冲の「黒一色の絵」色彩がないからこそ際立つ神秘的な美しさ、洗練されたデザインを堪能する
板橋区立美術館で「エド・イン・ブラック 黒からみる江戸絵画」展が開幕
川岸 徹
自分の声と言葉で仕事をするということ、『情熱大陸』のナレーターが紡ぎだす、人の心を震わせる言葉
【著者が語る】『唯一無二の「声」と「間」で紡ぐ 情熱が伝わる言葉の力』の窪田等が語る言葉へのこだわり
長野 光
90歳まで新しい表現へ挑戦し続けた芸術家・ミロ、同世代のピカソとの深い絆、激動の時代を映す試行錯誤の画業
東京都美術館で「ミロ展」が開幕、屈指の人気作〈星座〉シリーズ3点が来日
川岸 徹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。