今も生きる名建築、名古屋の料亭「八勝館」で魯山人も認めた料理に感動
(イラスト:宮沢洋、以下同)
(画像1/8)
 『はじめてのヘリテージ建築~絵で読む「生きた名建築」の魅力』(宮沢洋著、日経BP)
(画像2/8)
八勝館の「御幸の間」(写真:日建設計)
(画像3/8)
(画像4/8)
(画像5/8)
右がレンガ棟、左がアーチ棟(写真:宮沢 洋)
(画像6/8)
(画像7/8)
(画像8/8)
今も生きる名建築、名古屋の料亭「八勝館」で魯山人も認めた料理に感動
この写真の記事を読む
次の記事へ
イチゴのショートケーキで堪能する、新生・宝塚ホテルが継承した“歴史”
関連記事
イチゴのショートケーキで堪能する、新生・宝塚ホテルが継承した“歴史” 「こんな見せ方が!」見事な展示アイデアの水族館ベスト3 東京タワー、東京ドーム、東京スカイツリー、共通点は何? その名セリフがたまらない!建築家を描いた出色の映画・ドラマ5本 知られざる安藤忠雄建築、驚きとため息の連続

本日の新着

一覧
戦国時代の「軍制」はどのように進化したのか?〈領主別編成〉から〈兵種別編成〉へ、その違いと過程
乃至 政彦
収賄容疑で起訴された韓国の文在寅・元大統領、夫人と笑顔のツーショット写真アップし余裕綽々をアピールできるワケ
李 正宣
八重洲のアイスクリーム&日本酒バー「SAKEICE BAR!」に高級日本酒『百光』がGW限定参入
売り切れ続出のSAKE HUNDREDの日本酒をグラスとアイスクリームで
鈴木 文彦
正体がわかっていないダークマター、どこまでわかっていて何が謎なのかを最新研究で紐解く
【研究って楽しい・ダークマター前編】気鋭の素粒子学者が解説する、ダークマター研究の歴史から質量に関する議論
関 瑶子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。