量的緩和が終われば株価の維持は困難だ 過去のデータが示す不都合な真実
日銀の黒田東彦総裁は、量的緩和策を維持・継続する姿勢を貫いているが・・・(写真:ロイター/アフロ)
(画像1/5)
拡大画像表示
(画像2/5)
拡大画像表示
(画像3/5)
拡大画像表示
(画像4/5)
拡大画像表示
(画像5/5)
量的緩和が終われば株価の維持は困難だ 過去のデータが示す不都合な真実
この写真の記事を読む

連載の次の記事

わずか数年で物価数倍も 「80年周期のパラダイムシフト」に備えよ

1 2 3 4 最新
関連記事
日本経済が回復しないのは根本的な「思い違い」があるからだ 株式相場に波乱の前兆か、日米で現れた「天底一致」は何を物語る 日銀が債務超過になると、円安はさらに進むのか? 「親会社」を無視して暴走する「子会社」日銀 止むに止まれぬ「その場しのぎ」、岸田政権の物価対策は効果があるか?

本日の新着

一覧
トランプ関税で米国株はどこまで下がるのか?下値の目安や政府の株価対策を予想する
歴史的高値圏の株価が下落するのは時間の問題だった
市岡 繁男
混沌とした世界秩序の中で日本が担うべき役割は何か
モラル教育を通じた人材育成による世界秩序への貢献
瀬口 清之
万博でデモフライトにこぎつけた“空飛ぶクルマ”、一般人がエアモビリティに自由に乗れる日はいつやってくるのか
井元 康一郎
フジテレビのガバナンス崩壊は氷山の一角――“次の100年”をテレビ業界は生き残れるのか?
【西田亮介の週刊時評】テレビ局の自主的統治はもはや限界なのか
西田 亮介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。