【写真ルポ】20年前、現地取材で感じたタリバン「反米の論理」
黒いヘジャブで顔を覆うペシャワルの女性(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像1/8)
2001年10月、ウサマ・ビン・ラディンのポスターがあちらこちらに貼られたペシャワルの街(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像2/8)
アメリカへの怒りを爆発させるペシャワルの人々(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像3/8)
目の見えない級友(左)に肩をかすペシャワルの神学校の生徒(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像4/8)
アメリカへのジハードを訴えるクエッタのタリバン(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像5/8)
突然現れたアルカイダのメンバーと思われる男たち(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像6/8)
「撮影禁止」と言われていたが、同行するタリバンの目を盗んで撮影した一枚。カンダハルでブルカを被り通りを歩く女性(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像7/8)
タリバンが再び政権を握ったとき、女性はブルカを脱げるだろうか?(カンダハルで。写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像8/8)
【写真ルポ】20年前、現地取材で感じたタリバン「反米の論理」
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【写真ルポ】日本の電力供給源を歩く〈前編〉

1〜 10 11 12 最新
関連記事
アフガンからの無様な撤収劇に怒り心頭の米国民 アフガン事態に韓国震撼、いつか来る「米国が韓国を見捨てる日」 米のアフガン撤退で嗤う中国、動揺する韓台、コロナで忙殺の日本 カブール陥落に「ソウル無血開城」を重ね合わせる北朝鮮の野望 アフガニスタンを制圧した謎の武装集団「タリバン」の正体
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。