じわりと依頼主の信頼を得る隈研吾の高度なコミュ力
“隈研吾の聖地”ともいうべき高知県梼原町の梼原町役場(写真:宮沢洋)
(画像1/10)
高知県梼原町は愛媛県との県境にある(記事中イラストはすべて宮沢洋、『隈研吾建築図鑑』用に作成したもの)
(画像2/10)
(画像3/10)
(画像4/10)
(画像5/10)
拡大画像表示
(画像6/10)
拡大画像表示
(画像7/10)
(画像8/10)
木造芝居小屋「ゆすはら座」。保存活動に隈氏が関わり、隈氏が梼原町と関係を持つきっかけとなった(写真:宮沢洋)
(画像9/10)
(画像10/10)
じわりと依頼主の信頼を得る隈研吾の高度なコミュ力
この写真の記事を読む

連載の次の記事

低予算でも爪痕を残す隈研吾流ゆるふわブランド術

隈研吾ウォッチ
1 2 3 4 最新
関連記事
丹下、黒川とは全く異なる隈研吾のコスパ感覚 周回遅れの逆境が隈研吾を国民的建築家に押し上げた 娯楽ビル「ロサ会館」がピンク色である予想外の理由 丹下健三なのに控えめな異色作「立教大学旧図書館」 婦人之友社ビルがライト風?と思うのにはワケがある
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。