なぜか「勝ち組」若者が移住してくる離島
フェリーから見た隠岐諸島の中にある海士町の海岸(筆者撮影・以下同)
(画像1/6)
海士町で養殖している岩ガキ。「春香」のブランド名で東京にも出荷している
(画像2/6)
ソニーを辞めて海士町にIターンした岩本悠さん
(画像3/6)
島内にある金光寺山から見た町の景色。島は昔からわき水が豊富なことから島民は半農半漁で生計を立てていた
(画像4/6)
海士町の海の玄関である菱浦港の港口。菱浦湾の光景は明治時代の作家・小泉八雲も旅行記の中で絶賛している
(画像5/6)
海士町の山内道雄町長
(画像6/6)
なぜか「勝ち組」若者が移住してくる離島
この写真の記事を読む
次の記事へ
海士町を蘇らせた山内道雄町長とは何者か
関連記事
海士町を蘇らせた山内道雄町長とは何者か 日本各地から多彩な人々を集め島の高校を活性化 トヨタで身につけた革新手法で海士町を変えた男

本日の新着

一覧
まるで映画、欧州で露見した「ロシアの手先」ブルガリア人スパイネットワーク、標的は「プーチンの闇」暴く記者の命
木村 正人
子どもの才能を見抜いて伸ばす、教育の革命はこうして始まった『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』
髙山 亜紀
観光客も米国で拘束、トランプ政権の移民対策の影響?鎖で繋がれ裸で冷水浴びせられ…ドイツ、英国などで報告相次ぐ
楠 佳那子
約2900haが焼失した大船渡の山火事…被害を拡大させた原因は炎の竜巻「火炎旋風」!?
天気・天災の謎(8)
白石 拓
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。